• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Th17細胞におけるBob1の新規制御機構の解明と疾患関連マーカーへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16614
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

池上 一平  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80837021)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードBob1 / Th17 / EAE / Multiple Sclerosis / IL-17A
研究成果の概要

本研究はCD4陽性T細胞での転写共役因子Bob1の機能解明を目的とした。そこで、実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)モデルをBob1欠損マウスに誘導したところ、野生型に比べEAE症状発症低下を認め、リンパ組織ではEAE病態形成に重要なIL-17A産生CD4陽性T細胞が減少していた。このことからBob1がIL-17A産生に寄与していることが示された。そして、Bob1はRORγtと結合し、IL-17A産生を調節するという新規メカニズムを発見した(Biochem Biophys Res Commun. 2019)。これを踏まえ、CD4陽性T細胞特異的Bob1欠損マウスを作出し、更なる検討を進めている。

自由記述の分野

実験病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Bob1はこれまでB細胞での機能的意義について検討されてきたが、本研究によりBob1はCD4陽性T細胞サブセットのうちTh17細胞のIL-17A産生に寄与すること見出した。Bob1は転写因子Oct1/2との結合様式が知られていたが、Th17細胞のマスター転写因子であるRORγtとBob1が結合し、転写活性を調節するという新規制御機構を初めて見出し、学術的に意義のある結果を得た。病原性CD4陽性T細胞の機能制御は不明な点が多いため、CD4陽性T細胞特異的Bob1欠損マウスを用いた研究により、CD4陽性T細胞が病態形成に寄与する疾患の理解が進み、得られた結果を医療社会に還元できると確信している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi