研究課題
若手研究
細胞間接着分子クローディン-6から核内受容体に至る新規のシグナル経路を発見し、これが幹細胞の上皮分化トリガーとなることを示した。続いてクローディン-6が子宮体癌の予後不良因子であることを明らかにした。さらにそのメカニズムは、クローディン-6から核内受容体のひとつであるエストロゲン受容体に至るシグナルが異常活性化していることに起因することを解明した。また乳癌ではクローディン-6と近縁名クローディン-4から別の核内受容体である肝X受容体へのシグナルが異常活性化しているという示唆的結果を得ている。
実験病理学
核内受容体は天然の脂質リガンドによって活性化されるが、リン酸化などの翻訳後修飾によっても制御されている。前者は比較的よく研究されていたが、後者はあまりよく解っていない。本研究では核内受容体の異常リン酸化が腫瘍の悪性形質制御に影響することを明らかにし、これが新規診断マーカーであると共に潜在的な治療標的である可能性が示唆された。本研究は新規創薬など個別化がん治療戦略の発展に寄与するものである。