研究課題/領域番号 |
19K16634
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
伴 さやか 千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (90834664)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 皮膚糸状菌 / 昆虫病原性糸状菌 / 分類 / リスク評価 / Cordycipitaceae / Lecanicillium / Parengyodontium album |
研究成果の概要 |
皮膚炎症部位からLecanicillium coprophilum が分離された。本種と近縁であるParengyodontium albumは皮膚感染症、角膜炎、心内膜炎を起こすこと、また昆虫病原性糸状菌の関連属であるため、本菌種の病原性リスクを調査した。室内空気中から検出されず、培地上ではプロテナーゼ産生能がわずかに認められたが、関連酵素の活性は検出限界以下であった。また35℃で生育できないため、本菌が直接皮膚に感染する能力はないと結論づけた。
|
自由記述の分野 |
菌学、感染症、医真菌
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトの皮膚の炎症部位から昆虫病原菌の仲間の真菌が分離された。そこで本菌がヒトへ感染することが可能か検証した。屋内環境中の浮遊量は検出されず、タンパク質分解酵素も産生しないか微量であった。抗真菌剤は効果が薄かったが、生育適正温度が体温の35℃以下でしかなかったため、ヒトへ加害することは極端に稀であると結論づけた。リスク評価では病原性が全くゼロであることを示すのは難しいが、本菌群は病原菌と呼べる要素は何一つないと言える。
|