• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ファージセラピーの実用化に向けた非増殖性ファージの創出

研究課題

研究課題/領域番号 19K16636
研究機関岐阜大学

研究代表者

満仲 翔一  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 研究員 (10836406)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバクテリオファージ / 合成生物学
研究実績の概要

昨年度までに開発した非増殖性ファージ創出技術を用いて、サルモネラ属菌に感染するモデルファージSP6を非増殖性に改変した。初めに、SP6の頭部遺伝子を発現させるためのプラスミドを構築し、サルモネラ属菌LT2株に導入した。次に、頭部遺伝子が欠失したファージゲノムを設計・構築し、頭部遺伝子を発現するLT2株に導入した。菌体内では、頭部遺伝子を欠いたファージゲノムを持つ機能的なビリオンが構築される。非増殖性SP6は頭部遺伝子を発現するLT2株上ではプラークを形成したが、野生型LT2株上ではプラークを形成しなかった。また、in vitroでの機能性を評価した結果、野生型SP6と比較してサルモネラ属菌に対する殺菌効果は弱くなったものの、十分な殺菌性を示した。この時、ファージにおける増殖能の再獲得は認められなかった。これらの結果は、創出したファージが増殖能を失っており、一度限りの感染・殺菌に起因するものだと考えられる。
In vivoでの非増殖性ファージの機能性を調べるために、動物実験の予備試験を開始した。当初、大腸菌を用いたマウス感染症モデルの確立を目指していたが、相当数の大腸菌を感染させても想定していた症状を示さなかった。そこで、標的細菌を大腸菌からサルモネラ属菌に変更した。菌を腹腔内注射し、感染後、数日内でほぼ全てのマウスが死亡する敗血症モデルを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初、非増殖性T7を用いて感染症治療を行う予定であったが、我々が保有している大腸菌株では相当数を感染させても想定していた症状を示さなかった。大腸菌の代わりにサルモネラ属菌を用いることでマウス敗血症モデルを確立できたため、計画に大きな遅れは生じなかった。

今後の研究の推進方策

野生型SP6または非増殖性SP6を用いて、マウス敗血症モデルに対するファージセラピーを実施する。本研究成果を論文としてまとめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ファージセラピーの社会実装に向けた合成生物学的なアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      満仲 翔一、安藤弘樹
    • 学会等名
      第94回 日本細菌学会総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi