• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細菌感染症における新規細胞群自然免疫細胞様CD8+ T細胞の生理的役割について

研究課題

研究課題/領域番号 19K16641
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

大坪 亮太  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 感染症制御プロジェクト, プロジェクト研究員 (90794222)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細菌感染症 / 免疫 / CD8+T細胞
研究実績の概要

本申請の研究は、細菌感染マウスモデルを使って、感染の初期段階で誘導されてくる新規CD8+T細胞群の生理的役割を明にすることを目的にしている。申請期間2年目までで、この細胞群は、獲得免疫系細胞でありながら、自然免疫系細胞と同様のタイミングで感染制御に関わる知見を得た。さらに、この細胞群の特性の理解を深めるために、研究期間全体を通して、マウスによる赤痢菌感染モデルやピロリ菌感染モデルにおいて、新規自然免疫細胞様CD8+T細胞について研究をおこなった。赤痢菌感染モデルにおいて、この新規細胞群は、感染1日目から自然免疫細胞とともに感染局所にて集積し、感染4日目、7日目と減少し、感染7日目にはほとんど消失する短命な細胞群であった。さらに、これらの細胞の特徴として、感染後期に惹起されるCD8+T細胞と比較して、感染細胞特異的な細胞傷害性が高いことが判明した。この細胞群の生理的役割を理解するために、細胞膜表面マーカー抗体によりブロックし、これら細胞群を機能的に欠損させ、感染症の進行や病状を評価した。その結果、感染症の増悪化と長期化が認められた。特に最終年度において、この細胞群を集め、マウスに静脈注射により投与し、赤痢菌感染をおこなったところ、症状が緩和し回復傾向を示した。新規細胞群は、細菌感染症を制御する重要な細胞群であることが明らかとなった。現在、薬剤耐性菌による感染症が社会的に大きな問題の一つである。この細胞群の活性化を制御することにより、抗生剤に頼ることなく、ヒト自身に備わった免疫システムをうまく活用することで、早期回復に導く可能性が示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A bacterial small RNA regulates the adaptation of Helicobacter pylori to the host environment2021

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita-Daitoku Ryo、Kiga Kotaro、Miyakoshi Masatoshi、Otsubo Ryota、et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 2085

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22317-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel neutralizing human monoclonal antibodies against tetanus neurotoxin2021

    • 著者名/発表者名
      Minamitani Takeharu、Kiyose Karin、Otsubo Ryota、Ito Toshihiro、Akiba Hiroki、Furuta Rika A.、Inoue Tsuyoshi、Tsumoto Kouhei、Satake Masahiro、Yasui Teruhito
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 12134

    • DOI

      10.1038/s41598-021-91597-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimization of anti-ADAMTS13 antibodies for the treatment of ADAMTS13-related bleeding disorder in patients receiving circulatory assist device support2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Toshihiro、Minamitani Takeharu、Hayakawa Masaki、Otsubo Ryota、Akiba Hiroki、Tsumoto Kouhei、Matsumoto Masanori、Yasui Teruhito
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 22341

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01696-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒト抗破傷風毒素中和抗体とその作用機序2022

    • 著者名/発表者名
      大坪亮太、伊藤寿宏、安居輝人
    • 学会等名
      第95回 日本細菌学会
  • [学会発表] 包括的血漿プロテオミクス解析によるEBウイルス誘導性B細胞増殖性疾患バイオマーカー探索2021

    • 著者名/発表者名
      大坪亮太、伊藤寿宏、今留謙一、安居輝人
    • 学会等名
      第34回ヘルペス研究会
  • [学会発表] Comprehensive proteomics analysis for EBV-induced lymphoproliferative diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Otsubo Ryota, Ito Toshihiro, Yasui Teruhito
    • 学会等名
      EBV2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 包括的血漿プロテオミクス解析によるEBウイルス誘導性B細胞増殖性疾患バイオマーカー探索2021

    • 著者名/発表者名
      大坪亮太、伊藤寿宏、今留謙一、安居輝人
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会
  • [学会発表] Comprehensive proteomics analysis of murine and human plasma for EBV-induced lymphoproliferative diseases2021

    • 著者名/発表者名
      Otsubo Ryota, Ito Toshihiro, Imadome Ken-Ichi, Yasui Teruhito
    • 学会等名
      第50回 日本免疫学会
  • [図書] 炎症と免疫2022

    • 著者名/発表者名
      大坪亮太、安居輝人
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      先端医学社
    • ISBN
      978-4-86550-536-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi