• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

劇症型溶連菌感染症におけるMincleを介した免疫応答に対する制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16644
研究機関九州大学

研究代表者

村田 憲治  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70770642)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖脂質 / 自然免疫受容体 / 劇症型溶連菌感染症 / 末梢血単核球細胞
研究実績の概要

<病原体側因子の検証>劇症型溶連菌感染症における菌株の回収を進めているが、劇症型溶連菌感染症の罹患率が小児では高くなく、当院において入院症例は2020年度はなかった。昨年度、他施設に依頼し劇症型溶連菌感染症の菌株を提供してもらった菌株に含まれるMGDG、DGDGを抽出し、末梢血単核球細胞を用いてサイトカイン産生の確認を行うところである。同時に、菌株より抽出した全脂質よりMGDG、DGDGを精製し、質量分析法や核磁気共鳴法などによりアシル鎖長や二重結合の有無などを同定していく方針であり、脂質の精製を引き続き行っている。
<宿主側因子の検証>2020年度の劇症型溶連菌感染症の症例がいなかったため、宿主の遺伝子変異、特にMincleの遺伝子変異の検索は今の所できていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

<宿主側因子の検証>、<病原体側因子の検証>において、新規劇症型溶連菌感染症をリクルートしているが、2020年度の当院における新規発症者はなかった。また、新型コロナ感染症拡大による実験室の使用制限により大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

<宿主側因子の検証>2021年度も引き続き劇症型溶連菌感染症のリクルートを続ける予定である。小児科では罹患率が成人に比べて低いため、他施設にも協力を依頼し症例数を集める方針とした。
<病原体側因子の検証>2020年度に他施設で提供いただいた菌株では種類が少ないため、2021年度も引き続き劇症型溶連菌感染症のリクルートを続ける予定である。脂質の同定に関しては、質量分析法や核磁気共鳴法などによりアシル鎖長や二重結合の有無などを同定していく方針である。またそれらの糖脂質の炎症惹起の程度の差を見るためにヒトの末梢血単核球細胞を用いて評価もしていく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症拡大による実験室の使用制限により研究が大幅に遅れているため、2021年度も同研究を継続する方針である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi