• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

炎症性疾患におけるPGLYRP1/PGNを介したTREM-1シグナル伝達の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K16654
研究機関東京農業大学

研究代表者

細田 浩司  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (40408662)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードTREM-1 / 炎症性疾患
研究実績の概要

TREM-1はマクロファージの膜受容体として、炎症性サイトカイン産生を増強し敗血症の病態を悪化させる。また、様々な非感染性の慢性炎症性疾患の増強因子として働く。好中球顆粒成分のペプチドグリカン(PGN)認識タンパクPGLYRP1が菌体のPGNとともにTREM-1リガンドとして働くことが報告されたが、PGLYRP1/PGN複合体がリガンドとして機能する際に、どのようなメカニズムでTREM-1シグナルを活性化して炎症増強をもたらすのか不明である。
PGLYRP1/PGNをリガンドとするTREM-1シグナルの役割を解析するため、マウス単球・マクロファージ系J774.1細胞に、TREM-1シグナルの下流に位置するNFATの応答配列を有するルシフェラーゼレポーター遺伝子(NFAT-nanoLuc)をstable transfectionさせた細胞株を作製、市販のPGLYRP1やPGNによりTREM-1シグナルを活性化させることに成功したものの、炎症性・抗炎症性乳酸菌などをPGLYRP1と共存させた場合、あるいは市販のPGLYRP1やPGNと共存させた場合でのTREM-1シグナルへの影響は観察できなかった。
また、疾患モデル動物の作成について、Listeria monocytogenes EGD株感染マウスにおいて乳酸菌投与による免疫賦活能の亢進(IFNγレベルの亢進やNK細胞活性化)が、DSS誘導性炎症性腸疾患マウスにおいて乳酸菌投与による症状の緩和効果(体重減少の緩和や大腸長の延長)が、スギ花粉アレルギー発症マウスにおいて乳酸菌投与による末梢症状の緩和効果(アレルギー惹起による鼻腔粘液産生の低下)が観察された。これらの疾患はTREM-1シグナルと関連する自然免疫系細胞の関与が強く示唆されており、病態悪化とTREM-1シグナルとの関係について今後も調査していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デキストラン硫酸ナトリウム誘発大腸炎マウスに対するブドウ果皮発酵物投与の影響2023

    • 著者名/発表者名
      青木吉光、山口穂高、竹山広也、岩屋朝天、羽田未里、丸山弘子、 細田浩司
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi