• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炎症性疾患におけるPGLYRP1/PGNを介したTREM-1シグナル伝達の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16654
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

細田 浩司  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (40408662)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードTREM-1 / Ligand / PGLYRP1
研究成果の概要

TREM-1はマクロファージの膜受容体として、炎症性サイトカイン産生を増強し敗血症の病態を悪化させ、また、様々な非感染性の慢性炎症性疾患の増強因子としても働く。ペプチドグリカン(PGN)認識タンパクPGLYRP1が菌体のPGNとTREM-1リガンドとして働くことが報告されたが、そのメカニズムは不明だった。TREM-1受容体シグナルのレポーター細胞を作成し、PGLYRP1/PGNをリガンドとするTREM-1シグナルの役割について解析した。市販のPGLYRP1やPGNによりTREM-1シグナルは活性化されたが、自作のPGNを用いた場合にはTREM-1シグナルへの影響を観察できなかった。

自由記述の分野

細菌学(含真菌学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

TREM-1の活性化により腫瘍の縮小が見られるなどTREM-1シグナリングと慢性炎症や腫瘍形成の関係に注目が集まっている。今回マウスマクロファージ系細胞株のJ774.1細胞をベースにTREM-1シグナル下流のNFATの活性化をモニターするLuciferaseレポーター細胞を作成し研究に用いた。PGLYRP1/PGNによるTREM-1の活性化について自作のPGNでは調査できなかったものの、細胞内Ca2+シグナルの惹起やTREM-1抗体により活性化されることが示されたことから、TREM-1シグナルのモニター、TREM-1シグナルを増強・減弱する分子のスクリーニングに利用できると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi