シャペロン介在性オートファジー(CMA)は、分解される基質となる宿主因子が5アミノ酸からなるCMA標的配列を有していることが条件となる選択的分解である。我々は以前に、HCV NS5A蛋白質がHSC70と結合し、細胞内のCMA標的配列を有したHNF-1αへとHSC70をリクルートし、シャペロン介在性オートファジー系をハイジャックすることで、HNF-1αの分解を促進させるという分子モデルを提唱した。HNF-1α以外にもC型肝炎ウイルス(HCV)感染することで、シャペロン介在性オートファジー分解が誘導される宿主因子が存在することが考えられたことから、その宿主因子を同定することで、その宿主因子が関わる経路を阻害することができれば、HCV増殖に有利な環境の構築ができなくなり、HCV増殖阻害、病態改善へとつながる可能性があり、新規病原性発現機構の解明と新規治療法開発につながる。本研究では、HCV NS5A結合することが報告されている宿主因子の中から、CMA標的配列を有する蛋白質を選び出し、HCV感染において蛋白質分解を受けるかどうかを調べた。その結果、TRAF2蛋白質とDGAT1蛋白質が同定された。TRAF2は炎症反応や免疫反応に重要な因子であることから、HCV感染によりシャペロン介在性オートファジーが誘導されてTRAF2の蛋白質量が減少すると、炎症性サイトカインの分泌や免疫応答等が抑制され、HCV持続感染の促進に繋がる。DGAT1蛋白質は脂質合成に関与する因子であることから、HCVの増殖に関わることが考えられ、HCV誘導性シャペロン介在性オートファジーにおける役割についてはさらに検討を行う必要がある。
|