• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中部アフリカにおける出血熱ウイルス不顕性感染の網羅的解析及び抗体遺伝子配列解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16673
研究機関長崎大学

研究代表者

牛島 由理  長崎大学, 熱帯医学研究所, 特任研究員 (80812297)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード新興・再興感染症 / ウイルス / サーベイランス / 公衆衛生 / 抗体
研究実績の概要

本研究は、過去にエボラ出血熱のアウトブレイクを経験し、ある一定数の抗エボラウイルス抗体保有者が存在するガボン共和国において、抗出血熱ウイルス抗体陽性検体を同定し、その抗体の遺伝子配列を決定することを目的とする。これまでに抗体検査したウイルス(ザイールエボラ、マールブルグ、ラッサ、クリミアコンゴ出血熱ウイルス)に加えて、本年度はスーダンエボラ、ブンディブギョエボラウイルスに対する抗体検査を行った。また、非出血熱ウイルスではあるがガボンで感染リスクが予想されるラッサウイルスに近縁のリンパ球性髄膜炎ウイルスも検査対象に加えた。いずれのウイルスも過去にガボン共和国でヒト感染報告例は見つかっていない。特にリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスに関しては、アフリカでの報告もない。
抗体検査には、各ウイルスの表面糖タンパク質をヒト細胞内で発現するプラスミドを作製し、細胞溶解上清液を抗原としてIgG抗体検出間接ELISA法を用いて行った。ELISA陽性検体は特異性を確かめるため、表面糖タンパク質を被ったシュードウイルスを用いた中和試験による検証を順次開始した。これまでに、すべてのウイルスに対してELISAでのスクリーニング検査を完了した結果、ELISA陽性検体がすべてのウイルスで見つかった。また、ラッサウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスのELISA陽性検体に関しては中和試験も完了し、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスで中和試験陽性検体が見つかった。
ヒト検体は、これまでにランバレネ医療研究センター(CERMEL)が採取し保管していた検体を用いた。これに加え、CERMELに隣接するシュバイツァー病院で新規のヒト検体採取も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたウイルスに加えて、さらに3種類のウイルスを加えて抗体調査を行うことができ、合計7種類のELISAによるスクリーニングを141検体のヒト検体において完了した。さらに、ラッサウイルスとリンパ球性脈絡髄膜炎ウイルスのELISA陽性検体に対しては中和試験による特異性の確認も完了した。ヒト検体に関して、予定通りシュバイツァー病院での検体採取が開始されており、一方予定していたボンゴロ病院での検体採取はやや遅延しているが、開始の目途は立っている。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

2020年度は始めに、すべてのELISA陽性検体に対して中和試験を予定している。それぞれのウイルスの中和試験はすでに確立できているので速やかに検証を進められる。ただし、世界中で発生している新型コロナウイルス感染拡大の影響によりガボン共和国での活動が一時中断したため、今後は既に採取されたヒト検体を中心に解析を進める予定である。本研究活動で得られた成果は学会や論文として発表する。

次年度使用額が生じた理由

世界中の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、一部試薬の納品が遅れたため、次年度の物品費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Epidemiological studies on viral diseases in Gabon2019

    • 著者名/発表者名
      Yuri Ushijima, Haruka Abe, Georgelin Nguema Ondo, Rodrigue Bikangui, Chimene Nze Nkogue, Etienne Francois Akomo Okoue, Alfred Ngomanda, Marguerite M. Loembe, Selidji T. Agnandji, Bertrand Lell, and Jiro Yasuda
    • 学会等名
      2nd African Congress for Clinical Trials
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi