• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ロタウイルスワクチンに対する宿主免疫応答と腸内フローラとの関連性解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16677
研究機関藤田医科大学

研究代表者

平松 裕之  藤田医科大学, 医学研究科, 研究員 (80623206)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードロタウイルス / ワクチン / 腸内フローラ
研究実績の概要

本研究は、ロタウイルスワクチン接種により誘導される宿主免疫反応と腸内フローラの関連性に着目し、NICU入院中の早産児を対象としてワクチン接種後の便中ワクチン株排泄と宿主免疫応答に対する腸内フローラの影響を明らかにすることを目的としている。これまでに、保護者から文書同意が得られた34名の児に対し1価ワクチン(RV1)もしくは5価ワクチン(RV5)を接種し、接種児からの糞便と血清、母親から母乳を採取した。便からRNAを抽出し、便中ワクチン株RNAを、RV1特異的Real-time PCR法とG遺伝子型別RV5特異的Real-time PCR法を用いて定量的に解析した。また、血清についてはRV-IgG、IgA抗体価を、in-house ELISA法で測定した。これまでに回収した検体において、初回接種前にRVワクチン株は検出されておらず、接種後の便中ワクチン株の推移には個人差がみられた。さらに3組の双生児では、各双生児が類似したウイルス排泄パターンと血清抗体応答を示すことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1価ワクチンもしくは5価ワクチンの接種対象者のエントリーや、マイクロバイオーム解析等のための検体採取について、おおよそ予定通りに進んでいる。また、抗体測定や便中ワクチン株RNA定量に着手しており、接種後の便中ウイルス量と血清抗体価の相関について、その傾向を明らかにしている。

今後の研究の推進方策

1. 引き続き、母乳・血清・糞便のサンプリングを継続する。
2. 血清抗体価の測定、便中ワクチン株の定量及び遺伝子型判別を行う。
3. マイクロバイオーム解析: 次世代シーケンスを行い、16S rRNAの配列を取得。得られた配列から解析ツールを用いて16S rRNAデータベースから系統分類解析や相同性検索を行うとともに、各検体の細菌叢の比較を実施する。

次年度使用額が生じた理由

被験者の研究への参加についてほぼ計画通り実施されているが、リアルタイムPCR測定やELISA測定、NGS解析についてやや遅延している。2020年度に実施する測定に関して試薬等の消耗品の購入、そのデータに関する研究打ち合わせ等の旅費にあてる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi