研究課題/領域番号 |
19K16682
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
下川 周子 国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (60708569)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 一型糖尿病 / 自己免疫疾患 / 寄生虫 / 免疫抑制 / 腸内細菌 |
研究実績の概要 |
一型糖尿病(T1D)は、インスリン産生細胞である膵β細胞を標的とした自己免疫疾患である。マウスモデルとしては、自然発症型のNODマウスの他、ストレプトゾトシン(STZ)という薬剤誘導性のモデルが知られる。後者は、マウスに低用量のSTZ(50mg/kg)を一日1回、連日5日間腹腔内投与すると、STZの作用により膵β細胞が破壊され、1型糖尿病のようなインスリン不足による高血糖を引き起こす。 申請者は昨年度までに、ネズミの腸管寄生線虫Heligmosomoides polygyrus (H. polygyrus) を感染させたマウスではSTZを投与してもβ細胞の破壊、インスリンレベルの低下、血糖上昇が見られず、T1Dが抑制されること、その抑制にはCD8陽性T細胞(CD8Treg)が重要であることを見出した。さらに、抗生剤をマウスに投与する実験から、そのCD8Tregの誘導には腸内細菌が関与している可能性があった。そこで本年度は、H. polygyrus感染マウスの腸内細菌叢を次世代シーケンサーを用いて解析した。 CD8Tregの増減と腸内細菌の増減との相関解析を行うと、CD8Tregの増加に関わる腸内細菌Ruminococcus gnavusを同定することができた。実際に、R. gnavusをマウスに投与することでCD8Tregが誘導でき、T1Dの発症が抑制された。今後は、R. gnavusがどのようにCD8Tregを誘導しているのかそのメカニズムについて明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
CD8Tregの誘導に関わる腸内細菌を同定することが出来た。 次年度の予定であった、腸内細菌がどのようにしてCD8Tregを誘導するのか、そのメカニズム解明のための実験をすでに始めている。
|
今後の研究の推進方策 |
R. gnavusが代謝する物質について、GC/MSを用いて網羅的に解析する。代謝物を同定できれば、CD8Tregがどのようなメカニズムで増殖するのかが明らかになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で学会が開催されなかった。
|