• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自己免疫疾患制御へ向けた新規制御性細胞の誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16682
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

下川 周子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (60708569)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード免疫 / 自己免疫疾患 / 腸内細菌 / 寄生虫
研究実績の概要

申請者は昨年度までに、STZ誘導性の1型糖尿病モデルマウスに、ネズミの腸管寄生線虫Heligmosomoides polygyrus (H. polygyrus) を感染させると、β細胞の破壊、インスリンレベルの低下、血糖上昇が見られず、T1Dが抑制されること、その抑制にはCD8陽性T細胞(CD8Treg)が重要であることを見出した。さらに、抗生剤をマウスに投与する実験から、そのCD8Tregの誘導には腸内細菌が関与している可能性があったため、CD8Tregの増減と腸内細菌の増減との相関解析を行うと、CD8Tregの増加に関わる腸内細菌Ruminococcus gnavusを同定した。実際に、R. gnavusをマウスに投与することでCD8Tregが誘導でき、T1Dの発症が抑制されることを明らかにした。
本年度は、H.polygyrus感染マウスの小腸内容物を回収し、GC/MSを用いて代謝産物について網羅的に解析したところ、H.polygyrus感染マウスの小腸内ではトレハロース が顕著に増加していることを見出した。そこで、トレハロース をマウスに投与すると、R. gnavusが増殖し結果的にCD8Tregを増加させている可能性が示唆された。さらにこのトレハトースはH.polygyrus自身が分泌していることも確認できた。
これら全ての結果から、寄生虫感染による自己免疫疾患の抑制には、寄生虫が分泌する物質により変化した腸内細菌が関与しているという一連の流れが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的通り、寄生虫感染による自己免疫疾患の抑制メカニズムの一端を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

CD8Tregの増加にはR. gnavusが重要であることは明らかになったが、R. gnavusがどうやってCD8Tregに刺激を与えているのか、その物質や受容体は不明のままである。今後はR. gnavusの代謝物に着目し、さらに研究を進めたい。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で予定していた学会が中止になったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Assessment of SARS-CoV-2 infectivity of upper respiratory specimens from COVID-19 patients by virus isolation using VeroE6/TMPRSS2 cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Ymada S, Fukushi S, Kinoshita H, Ohnishi M, Suzuki T, Fujimoto T, Saijo M, Maeda K; Virus Diagnosis Froup (NIID Toyama)
    • 雑誌名

      BMJ Open Respir Res

      巻: 1 ページ: -

    • DOI

      10.1136/bmjresp-2020-00830

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Queuine is a nutritional regulator of Entamoeba histolytica response to oxidative stress and a virulence attenuator.2021

    • 著者名/発表者名
      Nagaraja S, Cai MW, Sun J, Varet H, Sarid L, Trebicz-GeffenM, Shaulov Y, Mazumdar M, Lagendre R, Coppee JY, Begley TJ, Dedon PC, Gourinath S, Guillen N, Saito-Nakano Y, Shimokawa C, Hisaeda H, Ankri S
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1128/mBio.03549-20

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Long-term acrylamide exposure exacerbates brain and lung pathology in a mouse malaria model.2021

    • 著者名/発表者名
      Ngo-Thanh H, Thuy TD, Suzue K, Kamitani W, Yokoo H, Isoda K, Shimokawa C, Hisaeda H, Imai T.
    • 雑誌名

      Food Chem Toxicol

      巻: 151 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.fct.2021.112132

    • 査読あり
  • [学会発表] Intestinal microbiota in mice infected with helminth suppress Type 1 Diabetes by inducing CD8+ Tregs via production of acetic acid.2021

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa C, Takeuchi T, Kato T, Kanaya T, Ohno H, Hisaeda H
    • 学会等名
      日本寄生虫学会
  • [学会発表] Helminth-Microbiota crosstalk suppresses type 1 diabetes mice via induction of CD8+ Treg2021

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa C and Hisaeda H
    • 学会等名
      第19回あわじ感染と免疫国際フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] 寄生虫感染によって誘導された腸内細菌はCD8Tregを増殖させることで1型糖尿病を抑制する2021

    • 著者名/発表者名
      下川周子
    • 学会等名
      第7回Gut microbiota 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Microbiota-derived acetic acid suppresses Type 1 diabetes via a G-protein-coupled receptor on CD8+ Tregs2021

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa C, Takeuchi T, Kato T, Kanaya T, Ohno H, Hisaeda H.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi