• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自己免疫疾患制御へ向けた新規制御性細胞の誘導メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16682
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

下川 周子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (60708569)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード衛生仮説 / 自己免疫疾患 / 寄生虫
研究成果の概要

消化管寄生蠕虫Hpをマウスに予め感染させてから薬剤投与によりT1Dを誘導するとインスリンを分泌する膵臓のβ細胞の破壊が食い止められ、T1Dの発症が抑制された。そのメカニズムを探るために、Hp感染によって誘導される様々な抑制性の細胞の関与を調べると、CD8陽性の制御性T細胞によって発症が抑えられていることが明らかになった。また、このCD8陽性の制御性T細胞はHp自身によるトレハロースの分泌が、ある種の腸内細菌を増加させることにより増殖することが明らかになった。今後はこのCD8陽性制御性T細胞の分化や、活性化メカニズムについても明らかにすることで、1型糖尿病の新規治療法を確立したい。

自由記述の分野

感染免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが独自に確立したHpによるCD8陽性制御性T細胞の誘導を介した自己免疫の抑制モデルは独創的であり、腸内環境の解析もこれまで報告のない新規性の高い研究である。また、免疫抑制を誘導できる寄生虫由来の物質が特定できれば、新規の免疫調節機能を持つ生物製剤としての可能性を秘めており、炎症性疾患の治療へとつながることが期待される。さらには、シームレスな臨床応用を見据えT1D患者のCD8Tregを中心に免疫学的、腸内細菌学的に解析を行なった点も先駆的である。このように寄生虫と抑制性の免疫系の相互作用を明らかにすることは広くライフサイエンスの向上に寄与できると確信している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi