• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Th2細胞分化過程におけるレギュロームマップ作成と新規エピゲノム制御因子の同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16683
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

木内 政宏  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30823629)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード免疫 / ヘルパーT細胞 / エピジェネティクス / TCR / H3K4メチル化 / CXXC1 / Th2
研究成果の概要

我々はTh1/Th2分化のパラダイムを用いて、Trithorax複合体のCxxc1サブユニットが、TCR刺激によって初期にダウンレギュレートされ、その後の段階で再びアップレギュレートされる遺伝子の転写を指令することを見いだした。これらの遺伝子の後期アップレギュレーションは、長時間のTCR刺激かCxxc1欠損によって損なわれる。また、Cxxc1の欠損は、in vivoでのアレルギー性気道炎症の病原性を高める結果となった。このように、Cxxc1は、特定の遺伝子群のエピジェネティックな制御を介して、適切なCD4+ T細胞免疫系の確立に必須の役割を担っている。

自由記述の分野

ライフサイエンス / 免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、T細胞活性化の後期段階における分化シグナルの離脱が、適切な機能分化に重要なエピジェネティックな変化を誘導する重要であることが明らかになった。また、Cxxc1は、CD4+T細胞が免疫力の高いTh1およびTh2細胞に分化する際のエピジェネティックな変化の中心的な役割を果たしていると考えられる。このような現象は、エピジェネティックな免疫チェックポイントとして考えられ、従来の免疫抑制受容体を介する機構とは異なる新規のブレーキ機構であることが考えられる。このようなエピジェネティックな免疫チェックポイントを標的とすることで腫瘍免疫などの免疫賦活化治療に適用できることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi