• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

TLR3応答制御におけるmTORC2の脂質センサーとしての機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16685
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 亮太  東京大学, 医科学研究所, 助教 (90779703)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然免疫 / TLR / ウイルス
研究実績の概要

mTORはmTORC1、mTORC2の2つの複合体を形成している。mTORC1はアミノ酸センサーであり、リソソームに局在し、一本鎖RNAセンサーであるTLR7依存的なI型インターフェロン産生に必須である。一方、mTORC2は増殖因子などにより活性化され細胞内骨格の再構築を行うが、簡便な活性化の検出方法もない。申請者の結果によりmTORC2とTLR3応答の連携が明らかになったが、依然としてmTORC2の代謝センサーとしての役割は不明であった。
申請者らは、gRNAライブラリースクリーニングによりTLR3応答に必要な遺伝子の候補を得た。その中の脂肪酸合成経路関連分子のノックアウト細胞において、TLR3応答が減弱された。
de novo脂肪酸合成が重要なのか、または脂肪酸自体が重要なのか検討した。脂肪酸合成酵素であるFasn阻害剤C75で低下したTLR3応答に、外から飽和脂肪酸を加えたところ、CCL5産生は回復する結果を得られた。また、TLR3はリガンド刺激依存的に細胞内移行することがわかっている。脂肪酸の除去によって、TLR3リガンドpoly(I:C)刺激によるTLR3の細胞内移行が低下すること、脂肪酸添加によって回復することを確認した。
TLR3応答にはmTORC2活性が重要である。C75処理、または脂肪酸除去により、mTORC2シグナル分子のリン酸化が抑えられ、脂肪酸添加により回復したことから脂肪酸をmTORC2がセンスしている可能性が示された。
本研究により、mTORC2が脂肪酸のセンサーとしての役割を果たすことがわかった。また、mTORC2が脂肪酸の量をモニターし、十分であれば免疫応答を許容し、不十分であれば免疫応答を禁止し、代謝応答を促進し脂肪酸を作るというスキームを示せた。これは、mTORC2が免疫応答のバランスを制御するオペレーターの役割を果たす「Immuno-metabolism」の新たなモデルとなる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The impact of cell maturation and tissue microenvironments on the expression of endosomal Toll-like receptors in monocytes and macrophages2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Ryota、Reuter Tatjana、Hiranuma Ryosuke、Shibata Takuma、Fukui Ryutaro、Motoi Yuji、Murakami Yusuke、Tsukamoto Hiroki、Yamazaki Satoshi、Liu Kaiwen、Saitoh Shin-Ichiroh、Latz Eicke、Miyake Kensuke
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 ページ: 785~798

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa055

  • [雑誌論文] Identification of a herpes simplex virus 1 gene encoding neurovirulence factor by chemical proteomics2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Akihisa、Adachi Shungo、Kawano Shuichi、Takeshima Kousuke、Watanabe Mizuki、Kitazume Shinobu、Sato Ryota、Kusano Hideo、Koyanagi Naoto、Maruzuru Yuhei、Arii Jun、Hatta Tomohisa、Natsume Tohru、Kawaguchi Yasushi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-020-18718-9

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi