• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

2B4陽性新規iNKT細胞の分化・維持機構と機能の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16687
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関京都大学

研究代表者

崔 广為  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (70791276)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード免疫微小環境 / NKT細胞 / サイトカイン / IL-15
研究成果の概要

iNKT細胞はインターロイキン15(IL-15)によって分化、維持、機能が制御され、腫瘍や病原体に対する生体防御、慢性炎症や自己免疫疾患の発症などに関与している。本研究は胸腺上皮細胞特異的IL-15遺伝子破壊マウスを用い、胸腺内IL-15産生性免疫微小環境に強く依存するCD244(2B4)+ iNKT細胞(C2 iNKT細胞)を新たに同定した。C2 iNKT細胞が従来の組織常在性iNKT細胞とは異なり、末梢循環性iNKT細胞集団であることを明らかにした。さらに、C2 iNKT細胞は細胞傷害活性物質の発現が非常に高く、抗腫瘍免疫と抗ウイルス感染免疫において重要な役割を担っている。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、胸腺内IL-15産生性免疫微小環境に強く依存するCD244陽性C2 iNKT細胞を新たに同定した。C2 iNKT細胞は細胞障害活性が非常に高く、また、従来の組織常在型iNKT細胞ではなく、末梢循環型iNKT細胞であることを明らかにした。そのため、腫瘍の転移やウイルス感染などの病態における、IL-15産生性免疫微小環境と各iNKT細胞集団の役割に対する理解が進むと考えられる。よって、本研究で得られた知見は腫瘍の転移やウイルス感染に対するiNKT細胞とIL-15を標的とする治療薬や治療法の開発に貢献できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi