研究実績の概要 |
肺炎球菌やサルモネラ菌などの菌は細胞壁外に多糖体からなる莢膜を持ち、T細胞からの補助刺激なしでB細胞の活性化と抗体産生を誘導することが知られている。このような免疫応答をT細胞非依存性2型(T cell independent type 2, TI-2)免疫応答というが、TI-2抗原がB細胞を活性化するメカニズムは十分に理解されていない。本研究ではT細胞依存性(T cell dependent, TD)応答を誘導する抗原(TD抗原)とTI-2応答を誘導する抗原(TI-2抗原)によって誘導されるシグナル伝達および機能の違いを解析し、TI-2抗原によるB細胞活性化の分子機構を明らかにすることを目的とした。昨年度までの研究で、TI-2抗原による刺激が特異的にBCRとProhibitinの会合を誘導すること、またPKCδのチロシンリン酸化を強く誘導することを明らかにした。本年度はTI-2応答におけるProhibitinとPKCδ、および着目していた分子DNaseγの機能をより詳細に解析した。その結果、ProhibitinおよびDNaseγがTI-2応答におけるB細胞の増殖に重要であることが明らかになった。一方でPKCδはTI-2応答におけるクラススイッチに必要だった。TI-2抗原で刺激した際にBCRの下流でPKCδを介したシグナルはAIDを誘導し、クラススイッチを誘導していた。またPKCδを欠損すると様々なTI-2抗原に対するIgG産生や、腸内細菌特異的なIgG3産生が減弱し、DSSの投与によって重度の菌血症を示すことが明らかになった。これらの結果から、TI-II抗原がProhibitinやPKCδを介したユニークなシグナル経路を誘導すること、またこれらの分子がTI-II応答におけるB細胞応答の鍵となること、そして細菌感染に対する防御に重要であることが明らかになった。
|