• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

細胞接着因子および細胞極性と消化管癌の関連について

研究課題

研究課題/領域番号 19K16709
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 悠  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80780543)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞接着因子 / 胃癌
研究実績の概要

今までに胃癌の組織型によりNectin1の発現変化があること、またNectin1が低発現の胃癌では高発現の胃癌と比較して予後が悪いことを報告してきている。Nectin1の発現変化が胃癌の悪性度に及ぼす影響について解析する目的で胃癌細胞腫6種類に対してNectin1をレトロウィルスベクターを用いて恒常的に過剰発現させる系を確立した。これらについて癌化能のassay系を用いてNectin1を過剰発現させた際の影響について解析を行っている。また、Nectin1の結合に重要であると考えられる部位に変異を入れた際にこの影響にどのような変化があるかについても併せて解析を行っている。
早期胃癌(高分化型腺癌)8症例における術前生検検体を用いて網羅的遺伝子発現解析(Agilent SurePrint G3 Human GE マイクロアレイ 8x60K Ver.3.0)によりNectin1高発現とNectin1低発現検体に4例ずつ分類し、Nectin1の発現量と相関のあるprobeの同定を行った。また、未分化型成分が優位な胃癌4症例についても同様に術前生検検体を用いた網羅的遺伝子発現解析を行い、組織型の違いによるNectin1の発現変化と関連のあるprobeの同定を行った。特に未分化型優位と分化型優位の早期胃癌の間でNectin1の発現差と有意な相関を認める165個の遺伝子を同定しており、転移能および細胞接着に関連のある既知の因子との関連について検索中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID19蔓延により、研究を休止していた期間があったため。

今後の研究の推進方策

Nectin1のknock down もしくは knock outした際の癌化能の検証を行う。
またNectin1の発現変化と関連があることが同定できた遺伝子について、Nectin1に変異を導入した際に起こる変化について検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行が遅れており、そのため試薬類などの購入が想定より少なかったことが次年度使用額が生じた理由である。次年度は本研究の最終年度として試薬購入にあてる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi