• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

肉腫における炎症性サイトカインのマクロファージを介した役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16717
研究機関九州大学

研究代表者

飯田 圭一郎  九州大学, 大学病院, 助教 (70782621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードEwing肉腫 / TAM
研究実績の概要

マクロファージはがん微小環境を構成する細胞の一種であり、腫瘍随伴マクロファージTumor associated macrophage(TAM)は血管因子の産出、細胞外基質の改変などを介し腫瘍の成長に関わっているとされる。腫瘍の産出するサイトカインがマクロファージに作用することがその一因とされており、当初はがん抑制に働くマクロファージが腫瘍とのサイトカイン相互作用により、腫瘍の成長を促進するように働く。肉腫にはEwing肉腫のように高い炎症反応を特徴としたものもあり、腫瘍から産出される炎症性サイトカインががん微小環境の中でマクロファージを介して腫瘍の成長に影響を与えている可能性が考えられる。
炎症性サイトカインの一種であるMCP-1(monocyte chemoattractant protein-1)を肉腫細胞株に安定過剰発現させ、ヌードマウス皮下に移植し、生着した腫瘍を病理切片で確認したところ、腫瘍内浸潤血管の増加が確認された。腫瘍からマクロファージを回収し解析したところ、基質分解酵素の発現が上昇しており、腫瘍から産出されるMCP-1ががん微小環境の中でマクロファージの質的変化をおこし、血管新生が誘導されることが示唆された。ルシフェラーゼベクターを腫瘍細胞に導入し肺転移能を評価したところ、MCP-1過剰発現細胞では肺転移能が亢進していることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

In Vitroでの解析が予定より遅れているため

今後の研究の推進方策

レンチウイルスを使用した安定過剰細胞株の作成、およびマウス皮下への腫瘍細胞株の移植、MACSを使用した腫瘍からのマクロファージ回収、Luciferase Assay
を使用した肺転移評価の実験系は完成しており、予定の実験の実現は可能と考えている。
現在in vitroでの解析を進めているところである。

次年度使用額が生じた理由

学会が開催されず、旅費等の出費がなかった。
次年度は学会等で研究成果を発表する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Overcorrection of fractured vertebrae increases the incidence of adjacent fractures after balloon kyphoplasty: A retrospective study2021

    • 著者名/発表者名
      Iida Keiichiro、Kumamaru Hiromi、Saito Takeyuki、Harimaya Katsumi
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedics

      巻: 24 ページ: 194~200

    • DOI

      10.1016/j.jor.2021.02.035

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in magnetic resonance imaging signal intensity in predicting complications during acute phase osteoporotic vertebral fractures2020

    • 著者名/発表者名
      Iida Keiichiro、Kumamaru Hiromi、Saito Takeyuki、Harimaya Katsumi
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedics

      巻: 21 ページ: 309~313

    • DOI

      10.1016/j.jor.2020.05.021

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi