• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

精巣胚細胞腫瘍、特に非セミノーマの腫瘍進展に関わる分子遺伝学的因子の網羅的検索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16729
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

宮居 弘輔  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 臨床検査医学, 助教 (30835616)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精巣 / 胚細胞腫瘍 / 非セミノーマ / 遺伝子発現解析
研究成果の概要

15-45歳の青年期に最も多い悪性固形腫瘍は精巣胚細胞腫瘍であり、この腫瘍にはセミノーマから非セミノーマに腫瘍が進展する多段階の腫瘍発生経路が提唱されている。本研究では、精巣胚細胞腫瘍が治療困難となる原因の一つである非セミノーマ成分への腫瘍進展に関わる早期分子異常を検討した。非セミノーマと合併する混合型セミノーマは、非セミノーマを伴わない単一型セミノーマに比して有意に染色体不安定性が高く、網羅的遺伝子解析によって後者に比して前者に有意に発現が高い遺伝子群として亜鉛代謝関連分子群が見出された。

自由記述の分野

病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の将来的なゴールとしては、分子機能解析等による精巣胚細胞腫瘍の悪性度予測バイオマーカーの開発、同腫瘍に対する新規治療標的分子の同定を考えている。本申請研究では、当初目的としていた上記検討の候補分子の選び出しに関して、非セミノーマへの進展に早期に関わる可能性のある亜鉛代謝関連分子群を見出すことができた。本研究成果により、精巣胚細胞腫瘍の進展過程に関わる分子異常の一部が明らかとなり、同腫瘍の治療戦略の改善に向けた研究活動の端緒を開くことができたと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi