• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ヒトiPS細胞を用いた新規急性骨髄性白血病モデルマウス作製法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16774
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関九州大学

研究代表者

二井 偉暢  九州大学, 医学研究院, 助教 (10743990)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード白血病 / 骨髄微小環境 / マウスモデル / iPS細胞
研究成果の概要

本研究では急性骨髄性白血病(AML)患者細胞を用いたAMLマウスモデルの作製効率を改善する研究を行った。マウスとヒトでは骨髄環境が異なるため、ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いることで、ヒトの骨髄環境をマウス体内に作製することを試みた。本研究期間内に作製したヒトiPS細胞由来ヒト骨髄の組織学的解析、およびヒトAML細胞の生着能の解析を行った。

自由記述の分野

幹細胞学

研究成果の学術的意義や社会的意義

当該研究はAML患者細胞の骨髄への生着能を理解する研究のうち、マウスとヒトの骨髄環境の違い、及びヒト骨髄微小環境におけるECの重要性の解明に大きく貢献する初めての報告となりうる。また、本研究で開発された技術はヒトiPS細胞を利用した薬のスクリーニング方法の一つとして産業応用される可能性がある。作製されたAML-PDXマウスを非臨床試験で使用し、臨床試験での再現性が高まることで開発成功率の向上、開発費用の削減につながると考えられ、製薬企業に費用対効果の高い解決策を提供できると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi