研究課題/領域番号 |
19K16776
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
田中 智和 佐賀大学, 医学部, 助教 (60781903)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ファルネシル転換酵素阻害薬 / NAFLD/NASH肝癌 / HIF-1α |
研究実績の概要 |
①肝細胞癌細胞株であるHepG2、Hep3B、HuH-7を継続使用、全てのvitro実験は常酸素下で実施した。②昨年度より継続してこれまでの結果のreproducibilityを確認した(ファルネシル転換酵素阻害薬 (FTI) によるHIF-1α発現抑制効果、炎症惹起モデル (サイトカインカクテル:TNFα+IFNγ+LPS添加) および脂肪滴産生モデル (パルミチン酸添加) におけるHIF-1α発現増強およびFTI投与によるreverse効果、など)。③炎症の評価としてIL-6をELISA法で評価したところ、炎症惹起モデルおよび脂肪滴産生モデルの両モデルにおいてIL-6の上昇を認めたが、FTIによって明らかなreverse効果が得られた。④活性酸素産生をflow cytometryで評価したところ、炎症惹起モデルおよび脂肪滴産生モデルの両モデルにおいて活性酸素産生の増加を認め、FTIの投与によってさらに活性酸素産生の増加を認めた。⑤細胞増殖能について評価を行ったところ、いずれの肝細胞癌細胞株においてもFTIでの増殖能抑制効果が認められた。炎症惹起モデルおよび脂肪滴産生モデルでは増殖能の変化を認めなかったが、両モデルへのFTI投与によってより強力な細胞増殖抑制効果が認められた。また、死細胞率の変化についてもほぼ同様の結果が得られた。⑥NAFLD/NASH肝癌モデルとしてSTAMマウスを使用し、FTIによる抗腫瘍効果の検証を継続した。FTI投与経路および投与開始時期を最終決定し、肝腫瘍形成個数やサイズ、背景肝の脂肪化や線維化などを評価した。現在、全マウスのsacrificeを終了し、データを解析中である。さらに、本実験系に加え、Diethylnitrosamine (DEN)による肝癌の発癌マウスモデルを作成し、同モデルにおいてもFTIによる抗腫瘍効果の検証を開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
動物実験に関しては、条件設定に時間を要したためにやや進行が遅れているものの、vitroの実験系においては順調に実験データが積み重ねられている。また、概ね仮説通りのデータが得られており、当初の申請書の研究計画に従って進行できている。また、これまでに得られたデータに関して、2020年度の全国学会で発表を行うことができ、また2021年度に関しても、実験結果を追加したデータで全国学会での発表を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、in vitro実験の追加として上記モデルにおけるインスリン抵抗性 (IGF/IGF-1受容体シグナル、PTP-1B、PTENなど)、エネルギー代謝に与える影響(酸化的リン酸化やミトコンドリア機能)、アディポカインおよびレプチン測定、アポトーシス (チトクロームCの放出、Caspase-3やPARPの評価など)、さらにオートファジー (p62/Keap1/Nrf2経路、LC3の評価など) への影響を検証していく。さらに、それらに対するファルネシル転換酵素阻害薬 (FTI) による是正効果を検証していく。一方、in vivo実験としては、上記の如くDENモデルによるFTIの抗腫瘍効果評価に加え、MCD試料 (メチオニン・コリン共に完全欠乏) モデルマウスを用いてFTIによるNAFLD/NASHに対する治療効果の検証を予定している。さらに、肝生検標本および外科切除標本のファルネシル化の評価を行うとともに、解析データをまとめ、論文作成を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度に実施予定であったin vitro実験を次年度に延期したため、これらを当初予定していた次年度の研究計画に加える。
|