• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能性間質に着目した,卵巣癌における腫瘍間質の起源・役割の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16778
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関大分大学

研究代表者

矢野 光剛  大分大学, 医学部, 助教 (70817064)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード腫瘍間質 / 機能性間質 / KRAS
研究成果の概要

機能性間質を伴う卵巣癌14例を特定した.7例が類内膜癌で,7例が明細胞癌であった.Laser microdissectionによって癌細胞組織片と機能性間質組織片を単離し,それぞれの遺伝子解析(KRAS,ARID1A,PIK3CA,PTEN,FOXL2)を行った.1例のみに腫瘍全体,癌細胞,機能性間質に同一の遺伝子変異KRAS (E31K)がみられ,両者が共通の細胞起源を有する可能性が示唆された.

自由記述の分野

卵巣癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに卵巣癌の腫瘍間質,特にホルモン産生能を伴う機能性間質に着目した研究はわずかしかなかった.我々は,機能性間質を伴う卵巣癌を14例同定して,手術前後の血清エストロゲン値やFSH値の変化から,卵巣腫瘍のエストロゲン産生能とフィードバック機構を確認した.また1例のみであったが卵巣癌上皮と機能性間質に同一のKRAS遺伝子変異がみられ,両者が同一の細胞由来である可能性を見出した.従来から使用されている化学療法は癌細胞自体を標的とするものが多いが,本研究が発信した腫瘍間質の遺伝子変異やその由来の仮説は,腫瘍間質や癌微小環境を標的とする治療開発の一助になると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi