研究課題/領域番号 |
19K16781
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
吉田 彩舟 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40772744)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | DYRK2 / 発がん / 幹細胞 / LGR5 |
研究実績の概要 |
本研究は、新規のがん抑制遺伝子と考えられるDual specificity tyrosine phosphorylation-regulated kinase 2 (DYRK2)に関し、マウス個体レベルでの発がん過程における機能解明を目的とする。特に、複数の組織においてがん幹細胞の起源と考えられる組織幹細胞 (Lgr5発現細胞) に焦点を当て、Lgr5発現細胞特異的なDyrk2 コンディショナルノックアウトマウスを作出し、発がんとの関連性を解明する。 本年度は、解析対象となる遺伝子改変動物の作出を中心に進めた。我々が新規に作出したDyrk2-floxマウスとLgr5-EGFP-IRES-CreERT2マウスを交配し、Dyrk2-flox;Lgr5-EGFP-IRES-CreERT2マウスを作出した。本マウスに、タモキシフェンを投与することで、Lgr5発現細胞でDyrk2の発現が低下することが確認できた。また、薬剤(アゾキシメタンならびにデキストラン硫酸ナトリウム)投与による炎症性大腸がん発がんモデルの条件を設定した。 また、薬剤投与による発がんモデルに加え、Apc遺伝子欠損による発がんモデルを検証するために、Dyrk2;Apcダブルコンディショナルノックアウトマウス(Dyrk2-flox;Apc-flox;Lgr5-EGFP-IRES-CreERT2)を作出した。現在、Dyrk2欠損による発がんへの影響を検証している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
解析に必要な遺伝子改変動物ならびに実験系は全て構築ができた。そのため、概ね順調に研究は進んでいると判断した
|
今後の研究の推進方策 |
初年度において、解析に必要な遺伝子改変動物は全て作出できている。次年度は、タモキシフェン誘導によるDyrk2欠損個体へ、薬剤(アゾキシメタンならびにデキストラン硫酸ナトリウム)を投与し、炎症性大腸がん発がんモデルを作出する。誘導した大腸がんのマクロならびにミクロ(免疫組織化学や遺伝子発現)解析を行い、Dyrk2 欠損による発がんへの影響を個体レベルで検証する。また、Dyrk2の欠損により発がんへの影響が確認された場合、原因となるDyrk2のリン酸化基質をはじめとした下流の分子機序を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に予定していた解析が順調に終了したため、次年度の表現系解析の費用に当てる予定である。
|