• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

肺癌バイオマーカーの多項目分析のためのマイクロ免疫診断チップ開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16796
研究機関名古屋大学

研究代表者

與語 直之  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任助教 (70817874)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードImmunoassay / Immuno-wall / Microchannel / Precision Medicine / EGFR mutation / Biomarker
研究実績の概要

準備段階において、既に開発したマイクロ免疫診断チップを用いて肺癌細胞株由来検体及び既存の肺癌患者由来臨床検体における上皮成長因子受容体(EGFR)common mutation(exon19 E746_A750del及びexon21 L858R)・野生型の検討は行っている。しかし、他にEGFR uncommon mutationとして、exon18 G719X、exon19 insertion、exon20 T790M、exon20 insertion、exon20 S768I、exon21 L861Q等があり、それぞれにおいて第一世代(ゲフィチニブ・エルロチニブ)、第二世代(アファチニブ・ダコミチニブ)、第三世代(オシメルチニブ)EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)に対する奏効割合が異なるという報告がなされている(特にexon20 T790Mについては第一・第二世代EGFR-TKIの耐性変異)。そこで、既存臨床検体におけるEGFR uncommon mutation検出に関する検討を追加し、EGFR common mutation検出に関する結果と合わせて下記論文報告を行った。
また、既に治療薬が臨床応用されている、EGFR以外の遺伝子(ALK・ROS1)の検出も同様に可能であることを日本内科学会にて発表し、更に令和元年度の研究実績として報告した酵素・基質反応の応用による感度向上(特願2019-134763)とは別に、社会実装の観点からその他の方法での感度向上についても取り組み、量子ドット技術を応用できる可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi