複数のIAP阻害剤をMTTアッセイで解析の結果、XIAP阻害作用を有するCompound Aは、XIAP阻害効果の乏しいCompound Bよりも強力な細胞増殖抑制効果をもたらした。両薬剤ともcIAP1およびcIAP2は、同様に蛋白レベルでの阻害効果が認められており、多発性骨髄腫においてXIAPをふくめた阻害が強力な細胞増殖抑制をもたらすことが示された。 Compound Aによる細胞増殖抑制効果の機序についてアネキシンアッセイおよびウエスタンブロッティング法にて検討したところ、濃度依存かつ時間依存性なアポトーシス誘導が認められた。XIAPを含むIAP阻害により単独で効率的なアポトーシス誘導が起こされたものと考えられた。アポトーシス誘導の機序をさらに検討したところ、Compound A は、MAPKシグナルにおいて、とくに強調されたErkのリン酸化をもたらすことが確認された。強調されたErkのリン酸化により誘導されるストレス応答が、強力なアポトーシスを誘導した可能性が示された。 骨髄腫は、IL-6等骨髄支持細胞からの生存のサポートを受けているが、IL-6依存性のシグナル伝達に対するCompound Aの作用を検討したところ、JAK-STAT経路を強力に抑制していることが示唆された。このことからCompuound Aが骨髄微小環境による骨髄腫細胞のサポート効果を克服しうる可能性が示唆された。 さらに、多発性骨髄腫における標準治療薬であるボルテゾミブ、カルフィルゾミブ、イクザゾミブとの併用において、細胞増殖抑制に対する相乗効果が認められた。XIAP阻害作用を有するIAP阻害剤Compuound Aが、期治療薬との併用において有望な薬剤である可能性が示された。
|