• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨髄細胞の経時的遺伝子解析による悪性リンパ腫治療後の治療関連骨髄性腫瘍の発症予測

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16811
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

片桐 誠一朗  東京医科大学, 医学部, 助教 (50532298)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード悪性リンパ腫 / 治療関連骨髄腫瘍 / クローン性造血
研究成果の概要

本研究では悪性リンパ腫診断時の骨髄でのクローン性造血を解析し、治療関連骨髄性腫瘍 (t-MN)発症の潜在的リスクの予測を目的とした。悪性リンパ腫治療後t-MNを発症した症例を対象にtargeted deep sequencingによる検討を行なった。結果tMNを発症した症例の80%で悪性リンパ腫初診時の骨髄検体にクローン性造血が存在していた。また悪性リンパ腫発症時に認められたクローン性造血にその後発症したt-MNと共通するクローンは一例にも認められなかった。この結果から化学療法前のクローン性造血の存在は治療により新規のクローンが出現しやすいようなクローンの不安定性がある可能性が示唆された。

自由記述の分野

血液内科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性リンパ腫は治療関連骨髄性腫瘍の一次腫瘍として大きな割合を占めている。これまで悪性リンパ腫診断時の骨髄検体を用いて、t-MN発症を予測した研究は報告されておらず、本研究は悪性リンパ腫診断時の骨髄検体を用いてクローン性造血を評価することで、治療後のt-MN発症リスクの評価ができる可能性を示した。将来的に悪性リンパ腫治療後の二次発癌の可能性まで考慮した治療戦略が作られてることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi