研究課題/領域番号 |
19K16829
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高野 悠子 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (30831375)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳がん / 共同意思決定 / 術後薬物療法 |
研究実績の概要 |
近年の医学の進歩により、乳がん患者の予後が改善し、がんサバイバーの増加している。生命維持、予後の改善の目的のみに重点を置く治療から、副作用、費用、がんサバイバーたちのその後の生活に重点を当てた治療まで様々な治療の選択肢が存在する。 本研究は、日々、多様化する乳がんの術後薬物療法の中で、日本人乳がん患者において術後薬物療法を決定するプロセスを解明することを目的としている。このプロセスを解明するために、まず、日本人乳がん患者において、患者と医療者との間でともに方針を決定することという意味である共同意思決定(Shared Decision Making:SDM)がどのくらい実践されているかを評価し、検討することとし、共同意思決定(SDM)に関する既存の質問紙票である"SDM-Q-9"および"SDM-Q-DOC"の日本語訳および、患者の嗜好に関する質問紙票を用いて、乳がん術後の薬物療法の選択について、本邦における日常臨床での共同意思決定(SDM)の実践状況の評価をするために、「乳がんの術後薬物療法におけるShared Decision Makingの実践状況」という観察研究を名古屋大学医学部附属病院の生命倫理委員会に申請した。現在、当院での乳がん術後の患者で適格基準を満たす患者に対して、試験参加のリクルートおよび、参加同意された患者に対して"SDM-Q-9"および患者の嗜好に関する質問紙票を用いたアンケート調査を実施中である。また、該当する患者の担当医に対しても"SDM-Q-DOC"を用いた調査を並行して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は主に患者に対するアンケート調査を行うものであるが、新型コロナウィルスの蔓延のため、患者との実際の診療以外での接触を行うのが難しい状況があった。また、乳がんの周術期薬物療法が、以前は術後の治療が中心であったが、トリプルネガティブ乳がん、HER2陽性乳がんといった一部の乳がんでは、術前治療を行って、治療効果を見ていくことが標準的治療の一つとなりつつあるので、該当患者が想定よりも少なくなっているため該当患者数が当初の予定よりも少なくなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定期間よりもより長い期間患者のリクルートを行うことで症例数の蓄積をする。外部の人員を雇うことが難しいので、できる限り院内の研究者で患者への説明を行う。郵便を用いてアンケートの返却を依頼する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスのため、海外学会に参加できない。また、アンケート調査を行うのに調査員を雇う予定であったが、新型コロナウィルス蔓延防止のため院外の人員を雇えないため、人件費も不要となった。研究者自らが調査のほとんどを賄っている状態である。 アンケートの収集が十分できないため、アンケート用紙を郵送で発送する、国内学会でWEB参加するための費用に割り当てる予定である。
|