• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

悪性骨軟部腫瘍細胞に対する腫瘍選択的融解アデノウイルスと抗PD-1抗体の併用効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K16835
研究機関岡山大学

研究代表者

望月 雄介  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20756100)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨肉腫 / 抗PD-1抗体 / 免疫原性細胞死 / CD8陽性T細胞 / 腫瘍融解ウイルス
研究実績の概要

近年、抗PD-1抗体をはじめとした免疫チェックポイント阻害剤は、大幅に生存期間の延長を期待できる治療薬として近年一躍脚光を浴びるようになっている。しかし癌種により有効性が異なり、骨肉腫に対し抗PD-1抗体を投与した場合、明確な有効性は報告されていない。
本研究では、腫瘍選択的融解アデノウイルス製剤であるテロメライシンと、免疫チェックポイント阻害剤である抗PD-1抗体との併用効果に関して、マウスの骨軟部腫瘍細胞株を用いて解析を行い、その有効性と有望性を検討した。
テロメライシンはマウス骨肉腫細胞の生存率を有意に抑制し、アポトーシスやオートファジーを誘導した。さらに、免疫原性細胞死のマーカーであるATPやHMGB1の放出も有意に増加した。以上より、テロメライシンに感染することでアポトーシスとオートファジーが誘導され、免疫原性細胞死を生じることで抗腫瘍免疫を活性化する可能性が示唆された。
次に、皮下腫瘍動物モデルを用いて抗PD-1抗体とウイルス療法の併用効果を検討した。マウス骨肉腫細胞で皮下腫瘍を作成し、テロメライシンを腫瘍内投与、マウス用抗PD-1抗体を腹腔内投与した。抗PD-1抗体とテロメライシンの併用療法は、抗PD-1抗体単独群に比べて有意に腫瘍体積の増加を抑制した。さらに腫瘍内のCD8陽性T細胞数を評価したところ、テロメライシン投与群や抗PD-1抗体とテロメライシン併用群で腫瘍内のCD8陽性T細胞数が有意に増加した。
これらの結果から骨肉腫細胞にテロメライシンを感染させることで免疫原性細胞死が誘導され、細胞内に浸潤するCD8陽性T細胞が有意に増加し、抗PD-1抗体の治療効果を増強することが示唆された。抗PD-1抗体と腫瘍融解ウイルスを用いた複合免疫療法は、骨肉腫に対する抗PD-1抗体の治療効果を増強する有望な治療戦略となることが期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] combination of PD-1 blockade immunotherapy and Telomerase-specific oncolytic virotherapy in osteosarcoma2019

    • 著者名/発表者名
      望月 雄介
    • 学会等名
      orthopedic research society 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi