• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ポリオウイルスレセプターを標的とした非小細胞肺癌に対する新規複合免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16837
研究機関九州大学

研究代表者

高田 和樹  九州大学, 大学病院, 医員 (50806495)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードCD155 / PD-L1 / 非小細胞肺癌
研究実績の概要

本研究は、非小細胞肺癌において、免疫チェックポイント因子であるCD155発現の意義を明らかにし、CD155およびPD-L1の両者を標的とした新規複合免疫療法開発に向けた基礎的検討を行うものである。
まず、肺扁平上皮癌切除検体264例におけるCD155発現を免疫組織化学染色で調べ、PD-L1発現(SP142)、CD3、CD4、CD8陽性リンパ球を含む臨床病理学的因子および予後との関係を解析した。
CD155高発現は137例(51.9%)、PD-L1陽性は152例(57.6%)であった。CD155高発現は胸膜侵襲(+)(p=0.0154)、血管侵襲(+)(p=0.0167)で有意に多く認め、PD-L1陽性(p=0.0011)、腫瘍浸潤リンパ球高浸潤(CD3;p=0.0193、CD4;p=0.0197、CD8;p=0.0400)と有意に関連があった。予後解析で、年齢(≧70)(p=0.0217)、pStage(≧II)(p<0.0001)、リンパ管侵襲(+)(p=0.0033)、縮小手術(p=0.0393)、CD155高発現(p=0.0061)が独立した予後不良因子であった。
現在、肺腺癌においても同様の解析を行なっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記のように、肺扁平上皮癌におけるCD155発現は、予後因子として有用である可能性が示唆された。また、PD-L1発現および腫瘍浸潤リンパ球数と関連があり、新規複合免疫療法標的としての可能性も検討すべきと考えられた。

今後の研究の推進方策

肺腺癌においても、同様にCD155発現を免疫組織化学染色で調べ、PD-L1発現(SP142)を含む臨床病理学的因子および予後との関係を解析する。
また、肺癌細胞株を用いて、CD155発現誘導機序におけるdriver oncogeneの関与について検討を行う。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi