• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵臓がん患者に対する金カプシドの光学特性を利用した新規診断・治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16854
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

黒川 宏美  筑波大学, 藻類バイオマス・エネルギーシステム開発研究センター, 主任研究員 (30791496)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード金粒子 / ポルフィリン / 表面プラズモン現象 / がん特異的
研究成果の概要

癌は本邦の死因の一位であり、未だ根治が困難な疾病である。治療法の一つに化学療法がある。多くの抗がん剤はがん特異性はなく正常組織に副作用を及ぼす。放射線療法に関しても正常組織への曝露は防ぐことができず、よりがん選択的な治療法が求められている。がん選択的な治療法を開発すべく、申請者はポルフィリン修飾金ナノ粒子(Au-HpD)を着想した。金は特定波長を照射することで熱やラジカルを発生することができ、これにより組織を傷害できる。ポルフィリンはがん選択的な集積があり、Au-HpDを用いることでがん選択的な傷害が期待できると考えた。実際Au-HpDはがん特異的な集積、傷害効果があることが分かった。

自由記述の分野

光生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

金はインプラント等として治療に使用されており、ポルフィリンも光線力学療法で使用されていることから、これらを組み合わせたAu-HpDの安全性は極めて高く、臨床応用可能だと考える。Au-HpDはがん特異的な治療が可能であること、さらに表面プラズモン現象を生じるための波長は870 nmと近赤外光であることから、深部がんに対しても応用できる可能性が高い。深部がんに対するがん選択的な治療法は限られており、本研究の有用性が動物レベルで確認できれば新規治療法になりうる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi