• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒト膵臓がん細胞株の麻疹ウイルス感染制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16862
研究機関京都大学

研究代表者

早稲田 真澄  京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (60794295)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膵臓がん / 麻疹ウイルス
研究実績の概要

本研究は、がん細胞を標的とした抗原特異的T細胞療法において問題となる「抗原発現の不均一性」を解消するために必要となる、多様な膵臓がん細胞に対して持続感染可能な腫瘍溶解性ウイルスベクターの開発を最終目的としている。
昨年度は、理化学研究所バイオリソース研究センター(RIKEN BRC)およびアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)より導入した膵臓がん細胞株9株(AsPC-1, BxPC-3, Capan-2, KLM-1, MIA PaCa2, PANC-1, PK-1, PK-8, PK-59)および当該細胞のNectin-4強制発現株の凍結細胞ストックを十分量用意し、感染実験の実施に向けた準備を進めていた。しかしながら、新型コロナウイルスの突然の大流行により勤務制限と移動制限が行われた結果、感染実験の実施には至らなかった。
そこで本年度は所属研究所内で実施可能な代替実験系の構築および実施を進める予定である。ウイルスゲノム上のFタンパク質遺伝子を欠損する麻疹ウイルスは増殖力欠損株であり大臣確認実験に該当しないため、通常のP2施設にて取扱い可能である。GFPを発現する当該ウイルスを用いた感染実験を行い、GFP陽性細胞をウイルス感染細胞としてRNA-seqによる遺伝子発現解析を実施することにより、麻疹ウイルス感染により膵がん細胞株内で発現変動する遺伝子を特定する。さらに、パスウェイ解析等のバイオインフォマティクスを活用することにより、耐性機構の分子機序を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究計画当初に使用予定であった研究設備が使用できず、当該年度の主たる実験である蛍光タンパク質を発現する麻疹ウイルスを用いた感染実験が実施できなかったため。また新型コロナウイルスの流行に伴い、大幅な勤務制限および移動制限が課せられたため。
他大学にて代替設備の確保と整備を進めており、必要な事務手続きまでは完了している。

今後の研究の推進方策

麻疹ウイルスを用いたNectin-4発現膵臓がん細胞株への感染実験を含め、昨年度に実施できなかった実験を実施し、膵臓がん細胞株のウイルス耐性機構の解明を進める。
研究計画当初に使用予定であった実験設備の代わりとなる設備の導入と整備を進めており、準備が整い次第上述した研究内容を遂行していく。
新型コロナウイルスが再度感染拡大し研究活動が大幅に制限される事態においても実験を進められるよう、所属研究所内で実施可能な代替実験系の構築を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行に伴う勤務制限および移動制限により当初予定していた実験よりも実際に実施できた実験量が少なかったため。
麻疹ウイルス感染膵臓がん細胞株のRNA-seq解析を実施する際に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Podoplanin as an Attractive Target of CAR T Cell Therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Waseda Masazumi、Kaneko Shin
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 9 ページ: 1971~1971

    • DOI

      10.3390/cells9091971

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi