研究課題/領域番号 |
19K16866
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
坂本 信二郎 広島大学, 病院(医), 助教 (30816541)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がんワクチン / 免疫チェックポイント阻害剤 / 細胞障害性T細胞 |
研究実績の概要 |
免疫チェックポイント阻害剤は、様々な癌種で治療適応を獲得し臨床使用され、最近では、他の抗癌剤との併用療法や免疫チェックポイント阻害剤同士の併用治療が行われている。しかし併用療法を行った際に相加効果なのか、相乗効果なのかははっきりせず、どのようなメカニズムでこれらの協力作用が得られているのか明らかにはなっていない。さらに免疫チェックポイント阻害剤同士の併用治療においては免疫関連有害事象なども問題になっている。そこで本研究の成果により、どのような治療が免疫チェックポイント阻害剤との併用に有効であるか明らかにし、さらにがんワクチン療法といった免疫チェックポイント阻害剤とは異なるメカニズムでがん免疫に関連する治療が、免疫チェックポイント阻害剤と併用することで治療効果を増強し、併用薬となりえる事を示唆できると考え実験を行っている。まずは、各種実験における適正濃度などの検証を行うため健常人の末梢血単核球細胞を用いて実験を行い濃度同定、その際の採苗表面マーカーの測定を行っている。がんワクチン療法の検証もあるため、検体を使用する健常人が適切なHLAを保有するかどうかの検証を行い、同定を終了した。現在は化学療法・抗PD-1抗体・抗CTLA-4抗体・がんワクチン療法をin vitroで行う際の適切な培養濃度の検証を行いながら、末梢血単核球細胞を各治療環境下で培養し細胞傷害性Tリンパ球の活性状況の変化や単核球細胞の表面マーカーの変化を検証している最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
申請者は、前任の久留米大学にて細胞表面マーカーの測定や、ペプチド特異的CTLの誘導・同CTLの機能解析(ペプチド特異的インターフェロンγ産出能・51Cr遊離試験)などの研究に従事していたが、現任施設においては測定機材の準備や前任地からの細胞・使用試薬の調達に予想以上に時間がかかったことと、施設の変更後も同様の実験の質を確保するために検証実験から開始したため少し時間がかかっている。 さら後半ではCOVID-19の影響での試薬などの調達の遷延や実験室の使用制限も実験の遅延に影響している
|
今後の研究の推進方策 |
まずは末梢血単核球細胞を化学療法・抗PD-1抗体・抗CTLA-4抗体・がんワクチン療法の下で培養し細胞傷害性Tリンパ球の活性状況の変化や単核球細胞の表面マーカーの変化を検証し、それぞれの治療の相違性を検証する。 その後各治療を併用した際の細胞傷害性Tリンパ球の活性状況の変化や単核球細胞の表面マーカーの変化を検証を行い、どのような併用治療がより良い治療効果となる可能性があるかを検証する。さらに免疫チェックポイント阻害剤の併用やがんワクチンと免疫チェックポイント阻害剤の併用に関しては投与タイミングの検証を行い、より良い併用タイミングを検証する 当初、すべてをがん治療の患者の検体で行う事も検討したが、検体も有限であり、まずは健常人の検体で検証を行い、同治療を受けた患者の治療前後の検体で同様の反応が生じているかを検証する。 放射線治療に関しては治療量を末梢血単核球細胞に直接照射を行うと死滅してしまうため、治療前後の影響の評価はできるが、in vitroでの検証は難しく、主には抗癌剤や免疫治療の併用を検証する
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請者は、前任の久留米大学にて細胞表面マーカーの測定や、ペプチド特異的CTLの誘導・同CTLの機能解析(ペプチド特異的インターフェロンγ産出能・51Cr遊離試験)などの研究に従事していたが、現任施設においては測定機材の準備や前任地からの細胞・使用試薬の調達に予想以上に時間がかかったことと、施設の変更後も同様の実験の質を確保するために検証実験から開始したため少し時間がかかっている。 さら後半ではCOVID-19の影響での試薬などの調達の遷延や実験室の使用制限も実験の遅延に影響している 以上のことから実験の開始などが遅れたため、購入物品が少なくなってしまった。現在、実験を開始している状況であり、予定通りの研究を行う予定である
|