• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳癌転移性脳腫瘍モデルに対する間葉系幹細胞を用いた腫瘍溶解性ウイルス投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16873
研究機関順天堂大学

研究代表者

清水 勇三郎  順天堂大学, 医学部, 助教 (70835511)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腫瘍溶解性ウイルス / 間葉系幹細胞 / 転移性脳腫瘍 / 乳がん
研究実績の概要

ヒト由来およびマウス由来の乳がん細胞株を複数入手し、in vitroの実験を開始した。トランスウェルとマトリジェルを用いたMigration assayを行い、間葉系幹細胞のがん細胞に対する指向性を評価した。Poistive controlとして用いた、ヒト由来の神経膠腫細胞株と比較を行った。使用した全ての乳がん細胞株が、positive controlと比べ同等あるいはそれ以上の指向性を示しており、今後のin vivoでの実験で用いるうえで、有益な結果を得た。
一方で、より臨床に即した実験系をたてるために、患者由来の乳がん細胞株樹立も行った。具体的には、乳がんの転移性脳腫瘍患者に対して頭蓋内腫瘍摘出術を行った際に、摘出した脳腫瘍を用いて初代培養細胞株の樹立、培養を行った。血清培地を用いた付着細胞培養と、無血清培地を用いた浮遊細胞(スフェロイド)培養をそれぞれ行っているが、いずれも順調に継代されており、凍結保存を行っている。今後は、元の腫瘍の遺伝子発現プロファイルや生物学的特性をよりよく反映しているスフェロイド培養での細胞株も用いて、研究を継続していく予定である。
in vivoの実験としては、今後マウスの転移性脳腫瘍モデル作成および薬剤頸動脈投与を行うための実験機材、設備の準備を終えている。学内の実験動物委員会に研究計画書を申請し受理されているため、上記の間葉系幹細胞が指向性を示したがん細胞を用いた実験準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

乳がん細胞の入手および患者由来の乳がん細胞の樹立が順調にすすんでおり、in vitroでの実験を開始することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、腫瘍溶解性ウイルスであるDelta-24-RGDを入手し、乳がん細胞に対する殺傷効果をin vitroおよびin vivoでも示していく。
また、転移性脳腫瘍モデルを樹立の実験を開始する。具体的には、複数の乳がん細胞株を用いて免疫不全マウスの頸動脈から投与し、脳腫瘍を多発的に形成することをルシフェラーゼを用いた生体イメージングおよび、摘出脳の組織免疫学的染色にて評価、確認し、適切な細胞株の選出を行う。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった細胞株が、所属機関内の他研究室より譲渡してもらうことができ、物品費の支出が予定より少なくなった。また、旅費・学会参加費として支出予定であった国際学会が、他財団より助成金を得ることができたため予定支出額より減額された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] MD Anderson Cancer Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      MD Anderson Cancer Center

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi