• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳の血流、神経活動および行動の同時計測を実現する生体埋め込みデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K16883
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

春田 牧人  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (40733663)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードCMOSイメージセンサー / 脳機能イメージング / 脳血流計測 / 蛍光イメージング / 自由行動実験 / 脳血管障害 / 長期間計測 / マルチ生体シグナル計測
研究実績の概要

本研究では、大脳皮質体性感覚野における脳血流と脳神経活動を同時計測を目指し、2色LED( 緑色光[波長525 nm], 赤色光[625 nm])を搭載した小型脳機能計測用CMOSイメージングデバイスの開発を行った。本年度は、昨年度に達成した簡易設置構造(Modular head-mounted cortical imaging device for chronic monitoring of intrinsic signals in mice”, Journal of Biomedical Optics,27(2),026501,2022/02/14)を搭載したCMOSイメージングデバイスを用いて、遺伝子組み換えマウスを使用した脳機能観察実験を実施した。カルシウム蛍光プローブGCaMP6を発現する遺伝子組み換えマウスを使用した脳表血流・蛍光観察実験を行った。デバイスには血流観察用LED(波長535nm)、蛍光励起用LED(波長465nm)と励起光カット用ロングパスフィルタ(500nm Cut-On)が搭載されている。脳刺激に応答する血流変化と蛍光変化を同時に計測する事に成功し、血流と神経活動の関連性評価に有効なデバイスを開発できたと考えている。本研究成果は、"脳表観察用ヘッドマウント蛍光イメージングデバイスの開発", 第96回日本薬理学会年会, 2022/12/1)"、および"脳表血流・蛍光観察用ヘッドマウントCMOSイメージングデバイス", 第83回応用物理学会秋季学術講演会, 2022/9/20で、口頭発表を行った。応用物理学会における発表は、注目講演として選ばれ、応用物理学会から注目講演プレスリリースが行われている(https://www.jsap.or.jp/pressrelease/pr20220914)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の達成目標としていた試作した脳血流・神経活動同時計測可能な小型CMOSイメージングデバイスによる遺伝子組み換えマウスを用いた脳機能計測実験を行う事ができた。さらに、実験結果から脳血流変化と神経活動変化に関連性が見られることを確認した。
実験では、偏頭痛病態とされる皮質拡延性抑制(cortical spreading depression:CSD)を引き起こした際の血流変化と蛍光変化をデバイス機能の評価対象とした。CSDの伝搬に由来する蛍光変化と血流の増加をリアルタイムに観察する事に成功した。今後は、動物行動実験を用いて、血流と神経活動の関連性解明に向けた研究を継続する予定である。 加えて、本年度は開発した技術を細胞観察実験に応用し、"Miniaturized Cell Fluorescent-imaging Device equipped with Multielectrode Array", Sensors and Materials, vol.34, no.4, pp.1587-1599, 2022/4/26に学術論文発表を行った。この実験では励起光カットフィルタを搭載したCMOSイメージセンサ上に、多電極アレイ構造を半導体実装技術により形成した光学素子を搭載する事で、蛍光イメージングと電気生理計測の同時計測を目指したデバイスを開発した。

今後の研究の推進方策

カルシウム蛍光プローブGCaMP6を発現する遺伝子組み換えマウスを使用した脳表血流・蛍光観察実験で得られた結果について、皮質拡延性抑制における血流変化および神経活動の関連性の解明を進めるため実験を継続する。さらに、動物行動実験を行い、大脳皮質体性感覚野における血流および神経活動の変化をリアルタイムに計測し、行動と脳機能の関連性の調査を開始する。次年度は、動物行動実験中における脳機能観察結果を”脳血流・神経活動計測用2色LED搭載小型CMOSイメージングデバイスの開発”として学術論文誌に発表予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は妻の出産と育児への参加および新型コロナウイルス禍において、共同研究および研究発表に遅れが生じたため、補助事業期間再延長承認申請を行った。次年度は新型コロナウイルス感染症の状況に合わせて、共同研究および研究発表を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Miniaturized Cell Fluorescence Imaging Device Equipped with Multielectrode Array2022

    • 著者名/発表者名
      Sais Barbara Teixeira、Haruta Makito、Tso Kuang-Chih、Hagita Mizuki、Hagiwara Takanori、Sugie Kenji、Kimura Ayaka、Takehara Hironari、Tashiro Hiroyuki、Sasagawa Kiyotaka、Ohta Jun
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 34 ページ: 1587~1587

    • DOI

      10.18494/SAM3758

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳表観察用ヘッドマウント蛍光イメージングデバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      春田 牧人, Mark Christian Guinto, 太田 安美, 河原 麻実子, 竹原 浩成, 田代 洋行, 笹川 清隆, 太田 淳
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 脳表血流・蛍光観察用ヘッドマウントCMOSイメージングデバイス2022

    • 著者名/発表者名
      春田 牧人, Guinto Mark, 太田 安美, 河原 麻実子, 竹原 浩成, 田代 洋行, 笹川 清隆, 太田 淳
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 長期計測可能な脳血流・神経活動計測用イメージングデバイスの開発2022

    • 著者名/発表者名
      Makito Haruta, Mark Christian Guinto, Kazuki Kurasawa, Yasumi Ohta, Mamiko Kawahara, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [学会発表] Compact device for simultaneous cell electrophysiological signal and fluorescence imaging acquisition2022

    • 著者名/発表者名
      Barbara Teixeira Sais, Makito Haruta, Kuang-Chih Tso, Mizuki Hagita, Takanori Hagiwara, Kenji Sugie, Ayaka Kimura, Hironari Takehara, Hiroyuki Tashiro, Kiyotaka Sasagawa, Jun Ohta
    • 学会等名
      NEURO2022
  • [備考] 応用物理学会秋季学術講演会 注目講演プレスリリース

    • URL

      https://www.jsap.or.jp/docs/pressrelease/JSAP-2022autumn-chumoku-06.pdf

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi