• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

階層構造学習におけるヒト脳内情報伝搬の時間ダイナミクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16894
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

東 広志  京都大学, 情報学研究科, 助教 (70734474)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードベイズ学習 / 強化学習 / EEG
研究成果の概要

本研究では,ヒトがベイズ学習によって複数のパラメータを更新するさいの,更新の時間ダイナミクスを調査した.ベイズの定理は複数のパラメータを統合して更新する方法を示したものであるが,「パラメータをどのような順番で更新するか」は規定しない.このような更新順序や更新速度(情報が提示されてから更新するまでに要する時間)を時間ダイナミクスと呼び,これらを行動モデル解析とEEG解析によって明らかにした.本研究によって以下のことが示された.更新順序は,各パラメータの現在の学習結果がどれだけ確実であるか,つまり,学習の進捗度合いによって,適応的に決定される.更新は情報が呈示されてから約400ミリ秒後に完了する.

自由記述の分野

計算認知神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,情報をヒト脳に入力したときに,脳がどのようにその情報を処理し,脳内の外部環境に対する推定を更新するかを,時間ダイナミクスの観点から調査した.これまでの認知神経科学の研究では,学習を担う脳領域に着目することが多かった.これは脳の情報処理回路の回路構造を同定することを目的としている.一方で,時間ダイナミクスは,回路の構成部品がどのような役割を持っているかを知る手掛かりになる.本研究の成果は,脳回路に関する新たな知見と研究アプローチを提供しており,ヒトがどのように情報処理を行うかの解明に貢献する.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi