• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

神経炎症に起因する統合失調症霊長類モデルの妥当性評価および画像マーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K16896
研究機関京都大学

研究代表者

鴻池 菜保  京都大学, 霊長類研究所, 特定助教 (80645169)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード疾患モデル / 統合失調症 / 脳波 / 行動定量 / マーモセット / アカゲザル
研究実績の概要

本研究は現在開発中である神経炎症仮説に基づいて作出した統合失調症霊長類モデルの評価を目的としている。まず、これまでに多動や過剰な性行動などいくつかの行動異常が観察されているモデルサルの行動を三次元でトレースして定量化するため、その方法の開発と改良をおこなった。実験室ではなく、よりサルの自然な行動が観察できる飼育ケージでの計測を目的とし、計測および解析プログラムを開発した。
ヒトの統合失調症では40Hzでの刺激に同期するγ帯域活動の低下が報告されている。モデルサルでも聴覚定常反応がどのように変化しているかを調べるため、マーモセット、アカゲザルを対象に、非侵襲的に脳波を計測した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、すでに開発済みの実験室での行動定量装置およびプログラムを使用する予定であったが、サルの行動をより自然な状態で観察できる飼育ケージでの行動定量が疾患モデルの行動定量に適していると判断し、装置およびプログラムの改良をおこなった。
脳波計測ではコントロールの健常サルにおいてもアカゲザルとコモンマーモセットでは調整定常反応における周波数帯ごとの特性が異なり、この種間差を検証するため頭数を増やして計測を進めている。疾患モデルサルの計測はアカゲザル2頭、コモンマーモセット1頭での計測を終えている。

今後の研究の推進方策

健常サルに加えて疾患モデルサルでの脳波計測を継続する。また、薬剤に対する脳波の反応性についても検証する。次年度からMRI実験にも着手する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの流行に伴い、国内打ち合わせのキャンセルが相次いだため。次年度、情勢を見つつ、研究打ち合わせおよび成果発表のための学会参加を計画したい。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi