• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発達障害児の内因性カンナビノイド系プロファイルと臨床表現型の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16898
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

大橋 圭  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10824576)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 内因性カンナビノイド
研究実績の概要

昨年度も含め自閉スペクトラム症の患者47人(男児36人、女児11人、年齢(中央値) 14.3歳)から協力を得て、検体収集・臨床表現型の評価を行った。末梢血白血球から抽出したmRNAを用いてRT-PCRにより、CB1受容体,CB2受容,FAAH(fatty acid amide hydrolase),MAGL(monoacylgrycerol pipase)のmRNAの発現量の測定を行った。臨床表現型の評価としてAQ (Autism-Spectrum Quotient)児童版を用いて自閉症傾向, 下位尺度の評価、SRS (Social Responsiveness Scale) -2を用いて社会的コミュニケーションと対人相互反応交流, 興味の限局と反復行動, 下位尺度の評価、ADHD-Rating Scaleを用いて多動衝動性, 不注意の評価を行った。
AQ児童用の総得点(中央値)は29.5、SRS-2の合計のT得点(中央値)は80であった。AQ児童用の総得点とそれぞれのmRNAの発現量との統計学的に有意な相関は認めなかったが、CB1受容体のmRNAの発現量と下位尺度である“注意の切り替え”(rs=-0.372, p=0.03)、CB2受容体のmRNAの発現量と“注意の切り替え” (rs=-0.329, p=0.05)および“想像力”(rs=-0.529, p=0.01)に統計学的有意に相関を認めた。一方で、それぞれのmRNAの発現量とSRS-2の各スコア、DHD-RSの各スコアに関しては統計学的に有意な相関は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVI-19の感染拡大のため新規の患者のリクルートが行うことが困難のため。また、測定機器の調整のため内因性カンナビノイド(AEAおよび2-AG) の測定が行えていない。

今後の研究の推進方策

対象患者のリクルートに並行して、定型発達児のリクルートを行う。測定機器の調整が終了後、速やかに採取済みの検体を用いて内因性カンナビノイド(AEAおよび2-AG) の測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響で患者リクルートの遅れが生じ、実験計画の遅れがみられた為。患者リクルートが終了し次第、検体の解析を進める予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi