• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新規ストレス誘導性細胞の機能解析とストレスバイオマーカーの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K16903
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 勇希  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (50794020)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードストレス / ゲートウェイ反射 / IL-6アンプ
研究実績の概要

これまでに当研究室は重力、痛み、電気刺激、光などの局所神経の活性化が、特定血管に免疫細胞の中枢への侵入口を形成することを世界に先駆けて報告してきた。我々はこの神経―免疫のインタラミクスを「ゲートウェイ反射」と名付けた。さらに最近、慢性的なストレスが脳内の特定血管に炎症を惹起することで新規神経回路を形成し、末梢臓器に多大な影響を与えることを報告してきた。本研究では①脳内特定血管に集積する病原性T細胞の表現型解析、②ストレス刺激特異的に増加する細胞集団の機能解析を行い、③ストレスによる臓器障害を予測するバイオマーカーを同定する。また、それらの細胞集団がストレス下においてどのような機能を持つかを検討することで、ストレスが引き金となりうる疾患の治療法および予防法の確立を目指す。実験の結果、ストレスに応じて末梢血および脾臓で、ある免疫細胞集団が増加することがわかった。さらに、この細胞をソーティングにて単離、RNAシークエンスを行い、高発現する候補遺伝子を抽出した。フローサイトメトリーによるバリデーションの結果、受容体Aを特異的に高発現することが明らかとなった。本検討で用いたストレスは慢性的な睡眠障害モデルであったが、この免疫細胞が、痛み、拘束および社会的敗北モデルなど様々なストレスモデルで共通して現れる細胞集団であるかを検討する。また本研究中にストレス依存的に発現を上昇させる遺伝子についても解析を行ってきた。こちらに関しても現在メカニズム解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ストレス誘導性細胞集団の検出において、我々が着目している受容体Aが高発現することを再現することができた。さらに受容体Aに対する中和抗体を投与したところストレス依存性突然死が増加傾向にあった。また、本研究中にてストレス依存性に脳の特定血管に高発現する遺伝子の解析(遺伝子X)も行なっている。我々は遺伝子Xに対する抗体を作成し、それぞれを用いて蛍光免疫染色を行なったところ通常飼育のマウスと比較してストレス負荷を行なったマウスの脳特異血管で強くそのシグナルを得ることができた。また、当該遺伝子の機能を検討するためにストレス突然死モデルに遺伝子Xに対する抗体を抹消投与したところ突然死が有意に抑制されることが明らかとなった。さらにin vitroの実験にて当該抗体のIL-6アンプ抑制能を検討したところ、予想通り遺伝子Xに対する抗体はIL-6アンプの活性化を有意に抑制した。以上の結果から、論文化に向けて着実にデータを出しているため概ね順調であると考える。

今後の研究の推進方策

今後は受容体Aに対する中和抗体の投与実験の再現を取り、どのようなメカニズムで突然死の抑制に寄与するかを検討していきたい。またストレス依存性に発現を増強させる遺伝子Xについては、ストレスがどのようにして遺伝子Xの発現を増強しているのか、そのメカニズムを神経回路を起点に調べていく。また、遺伝子X自体はIL-6アンプの活性化を増強することが考えられるため、免疫沈降法などの手法を用いて相互作用分子の同定、クローニングによる変異遺伝子の作成を行い遺伝子Xのどの領域が重要など分子メカニズムを検討していきたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Gateway Reflex and Mechanotransduction2021

    • 著者名/発表者名
      Shiina Matsuyama, Yuki Tanaka, Rie Hasebe, Shintaro Hojyo and Masaaki Murakami
    • 雑誌名

      Front. Immunol

      巻: 12 ページ: 780451

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.780451

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sjgren’s syndrome-associated SNPs increase GTF2I expression in salivary gland cells to enhance inflammation development.2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoyama S, Nakagawa I, Jiang J-J, Matsumoto I, Chiorini JA, Hasegawa Y, Ohara O, Hasebe R, Ota M, Uchida M, Kamimura D, Hojyo S, Tanaka Y, Atsumi T, Murakami M
    • 雑誌名

      Int Immunol.

      巻: 33 ページ: 423-434

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab025.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gateway reflexes, neuronal circuits that regulate the gateways for autoreactive T cells in organs that have blood barriers2021

    • 著者名/発表者名
      Uchida M, Yamamoto R, Matsuyama S, Murakami K, Hasebe R, Hojyo S, Tanaka Y, Murakami M
    • 雑誌名

      Int Immunol

      巻: 34 ページ: 59-65

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab022.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rhodobacter azotoformans BP0899 LPS(RAP99-LPS) is a TLR4 agonist that inhibits lung metastasis and enhances TLR3-mediated chemokine expression.2021

    • 著者名/発表者名
      Murakami K, Kamimura D, Hasebe R, Uchida M, Abe N, Yamamoto R, Jiang J-J, Hidaka Y, Nakanishi Y, Fujii S, Toda Y, Toda N, Tanaka H, Akira S, Tanaka Y, Murakami M.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 12 ページ: 675909

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.675909

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 代謝産物 NTP1 による慢性炎症抑制機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      田中 勇希
    • 学会等名
      第88回日本インターフェロン・サイトカイン学術集会
  • [学会発表] TMEM147 はIL-6 アンプの活性化を介して関節炎の増悪に寄与する2021

    • 著者名/発表者名
      田中勇希、太田光俊、中川育磨、蒋菁菁、有馬康伸、上村大輔、小野寺智洋、岩崎倫政、村上正晃
    • 学会等名
      量子生命科学会第3回大会
  • [学会発表] Roles of a metabolite during EAE development2021

    • 著者名/発表者名
      田中 勇希
    • 学会等名
      第16回生命医科学研究所ネットワーク国際シンポジウム
  • [学会発表] 代謝産物による中枢性炎症制御メカニズムの解明2021

    • 著者名/発表者名
      田中 勇希
    • 学会等名
      量子生命科学先端フォーラム 2021冬の研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi