• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新規パーキンソン病モデルマウスを用いたドパミン神経細胞死メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16914
研究機関京都大学

研究代表者

生野 真嗣  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30808960)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーキンソン病 / アルファシヌクレイン / 神経細胞死 / モデルマウス / 前駆病態
研究実績の概要

近年の研究により、レビー小体は中枢神経系だけでなく、パーキンソン病(PD)の前駆期にも身体の様々な部位で発見されることが分かってきている。このことから、PD は今や早期でも全身性の疾患と考えられており、疾患の発症予防・進行予防のためには本格的な神経変性が起こっていない前駆期における病態生理の解明が重要である。前駆期の病態をヒトで研究することは困難であり、ヒトの疾患を忠実に反映した動物モデルは、疾患の前駆期を評価するための貴重なツールとなる。
本研究は生体内でのアルファシヌクレイン(α-syn)とグルコセレブロシダーゼ(GCase)の関係に注目し解析を行うものである。α-synの蓄積とドパミン神経細胞死を来す2種類の異なるPDモデルマウス(①GCaseをコードするGBA遺伝子のヘテロ変異マウスとヒトα-synトランスジェニックマウスの交配マウス、②複数のリスク多型を導入した変異型ヒトα-synトランスジェニックマウス)の2種類のマウスモデルを中心にドパミン細胞死の原因を解明することを目指した。
研究最終年度である2020年度は、初年度~2年度に得られた脂質解析結果等を踏まえ、モデルマウスの代謝産物解析で得られた短鎖アシルカルニチンやピリミジンヌクレオチドの変化について考察を深めた。ミトコンドリア障害との関連について検討し、論文投稿を行った(neuroscience letters, 2021)。これらの結果により、パーキンソン病ではその前駆期から全身性のミトコンドリア機能障害が存在し、ドパミン神経細胞死を含めたPDの病態に寄与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial dysfunction in a mouse model of prodromal Parkinson’s disease: A metabolomic analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuno Masashi、Yamakado Hodaka、Amano Ikuko、Hatanaka Yusuke、Uemura Norihito、Matsuzawa Shu-ichi、Takahashi Ryosuke
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 765 ページ: 136267~136267

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2021.136267

    • 査読あり
  • [学会発表] パーキンソン病モデルマウスの血漿を用いたメタボローム解析2021

    • 著者名/発表者名
      生野真嗣
    • 学会等名
      第14回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi