• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

認知予備能メカニズムの解明に向けた、コリン作動性神経の新たな観点からの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16922
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

水野 将行  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40748480)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知予備能 / アセチルコリン / 海馬由来コリン作動性神経刺激ペプチド(HCNP)
研究成果の概要

内側中隔核から海馬に投射するコリン作動性神経は学習・記憶に重要である。海馬由来コリン作動性神経刺激ペプチドHCNPは培養中隔核でアセチルコリンACh産生を促進する。最近、海馬神経活動を促進するθ活動がHCNPノックアウトマウスKOで低下していることを示し、HCNPが海馬でθ振動を発生させ、CA1上昇層でACh放出を促進すると考えられた。
本研究で、KO中隔核ChAT陽性細胞数は著変ないが、KO海馬ACh濃度(マイクロダイアリシス法)・VAchT低下を示した。KOではシナプス小胞へのACh取込が低下していると考えられた。
以上から、HCNPは中隔核-海馬のACh調節に重要な役割を担う可能性を示した。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HCNPによるAChを介したコリン作動性神経の賦活によって、海馬神経活動の維持に関与する可能性を示した。また、既存の治療薬であるコリンエステラーゼ阻害薬とは異なるメカニズムでAChを調整していることが考えられた。
我々はHCNPは加齢で減少していることを報告している。またHCNPを過剰発現するマウスでは、AD病理の一つであるアミロイドによる海馬神経活動の抑制を阻止できることも報告している。
上記により、HCNP維持が海馬神経活動維持に関与する可能性が示され、またコリン作動性神経活動とアミロイド仮説を介して、CRメカニズムの一部が明らかになり、創薬の新たな分子標的になる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi