• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多発性硬化症の臨床的多様性の背景にある免疫病態の解析と病態バイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K16923
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤井 ちひろ  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00516065)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードmultiple sclerosis / clinical diversity / immunological diversity / biomarker / disease modifying drugs
研究実績の概要

多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)は、中枢神経系の自己免疫性炎症性脱髄疾患で、本邦でも患者数が増加傾向にある神経難病である。我々が現行の診断基準から「MS」と診断可能な症例においても、その臨床像は極めて多様であり、また標準的MS治療薬である疾患修飾薬に対する反応性も一様ではない。こうした「MSの多様性」の背景には、患者ごとの、あるいは同じ患者の中でも病期によって免疫病態の多様性が存在すると考えられるが、現状では、その時々の個々のMS患者の免疫病態の相違に着目した治療薬選択は実現できていない。本研究では、「MS」と診断された患者群において、治療薬への反応性をはじめとする種々の臨床的特徴と、各種末梢血単核球の表現型や機能的特徴などの免疫病態とを照らし合わせて解析することで、MSの臨床的多様性の背景にある免疫病態の多様性を明らかにし、その多様性に応じた適切な治療薬選択のためのバイオマーカーの確立を目指す。
当該年度における検討から、非典型的所見を有するMSの頭部MRI病変の特徴や血清学的な特徴などの臨床的特徴から、治療反応性を推察できる可能性を示した。加えて、これら非典型的所見を有するMSにおいては、疾患修飾薬の効果の乏しい症例が多く含まれること、疾患修飾薬のうちB細胞除去療法に限ってはこれら非典型的所見を有するMSにおいても有効性が期待できる可能性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

現在、症例集積ならびに同一症例において経時的な追跡を行いながら解析を進めている。
またこの間に、新型コロナウイルス感染症の影響により、大学における臨床・研究などの各種業務の遂行に度々困難な状況が生じ、実験の進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでの検討により、臨床的特徴による多発性硬化症の治療選択の可能性が示されている。今後は、臨床的相違の背景にある、それぞれの免疫学的特徴について、主には末梢血中単核球の表現型や機能分析、サイトカイン・ケモカイン産生について解析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、大学における臨床・研究などの各種業務の遂行に度々困難な状況が生じ、実験の進捗が遅れている。
昨年度、執行困難であった研究費については、本年度、主にはリンパ球やサイトカイン・ケモカイン解析などの基礎研究に用いる試薬等の購入に用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Association of cerebrospinal inflammatory profile with radiological features in newly diagnosed treatment-na?ve patients with multiple sclerosis2022

    • 著者名/発表者名
      Ashida Shinji、Kondo Takayuki、Fujii Chihiro、Hamatani Mio、Mizuno Toshiki、Ochi Hirofumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fneur.2022.1012857

  • [学会発表] 非典型的な頭部MRI画像所見を有する多発性硬化症 に対するオファツズマブの有効性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      荒武由利子、藤井ちひろ、藤田理奈、篠藤裕也、井谷久美、濱谷美緒、峠理絵、近藤誉之
    • 学会等名
      第34回神経免疫学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi