• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多発性硬化症の臨床的多様性の背景にある免疫病態の解析と病態バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16923
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

藤井 ちひろ  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00516065)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードmultiple sclerosis / clinical diversity / immunological diversity / biomarker / disease modifying drugs / red flags / precision medicine
研究成果の概要

本研究では、多発性硬化症の個々の患者における治療反応性の相違と多様な臨床所見、およびその背景となる免疫プロファイルとの相関性につき解析を行い、MS-DMDの有効性がMSに典型的とされる臨床所見の有無によって異なる可能性を示した。また、多様な臨床所見の背景には、サイトカイン・ケモカインプロファイルにて分類可能な免疫学的な相違がある可能性を見出した。臨床的特徴と免疫学的特徴およびMS-DMDの有効性との間に関連性が明らかになったことで、今後は臨床的・免疫学的特徴から個々の患者さんにより有効性の高い治療薬を選択できる可能性がある。

自由記述の分野

神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

希少難病である神経免疫疾患、多発性硬化症の治療については、近年複数の治療薬が登場し治療予後も大きく改善している一方、個々の患者さんの臨床的特徴、免疫学的特徴に応じた治療の個別化は進んでいない。
本研究では、多発性硬化症患者さんが呈する様々な臨床所見の背景には免疫学的な相違がある可能性を、髄液のサイトカインプロファイル解析から見出した。また、臨床所見の違いによって、MS治療薬の有効性が異なる可能性を示した。臨床的特徴と免疫学的特徴、治療薬の有効性との関連性が明らかになったことで、今後は臨床的・免疫学的特徴から個々の患者さんにより有効性の高い適切な治療薬を選択できることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi