• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

耐性を生じない鎮痛薬を志向した新規μ-δヘテロダイマー受容体選択的作動薬の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16926
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関北里大学

研究代表者

平山 重人  北里大学, 薬学部, 助教 (40565842)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードμ-δ受容体
研究成果の概要

新規μ-δ受容体作動薬候補であるキノキサリン誘導体SYK-663と6,14-エポキシモルヒナン誘導体SYK-642を基にしてより高い受容体選択性と作動活性を有する化合物を見出すため、新規化合物の設計・合成を行った。SYK-663誘導体は15化合物合成し、うち10化合物が評価済みである。SYK-642誘導体は7化合物合成し、評価を行った。SYK-663誘導体からはμ-δ受容体選択性が向上した化合物を2つ見出すことが出来た。一方、SYK-642誘導体からはμ-δ受容体選択性を向上した化合物を見出すことは出来なかった。現在はSYK-663を基にさらなる構造展開を行っている。

自由記述の分野

創薬化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緩和医療の現場では、オピオイド鎮痛薬の長期使用による鎮痛耐性が問題になっており、オピオイドの増量、オピオイドスイッチなどにて対応しているものの、満足のいく治療効果を得られていない場合がある。このことから鎮痛耐性を形成しない新たなオピオイド鎮痛薬の開発が望まれている。一方、μ-δ受容体作動薬が鎮痛耐性を形成しない強力な鎮痛薬になり得ること、モルヒネ鎮痛耐性形成時にも鎮痛効果を発揮ことが示されている。しかし、既出のμ-δ受容体作動薬は選択性、活性ともに十分とは言えない。本研究で見出された新規μ-δ受容体作動薬は現状のオピオイド鎮痛薬の問題点の1つを解決する一助になり得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi