• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳梗塞内に生じる新規幹細胞の動態解析と遺伝子改変マウスを用いた神経再生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16934
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

土居 亜紀子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (70793321)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード傷害誘導性神経幹細胞 / ペリサイト / 神経再生
研究実績の概要

本研究では細胞の生体内動態の解析に用いられているCre-loxPシステムを活用し、神経再生機構の鍵を握る新規幹細胞(脳傷害誘導性神経幹細胞:injury induced-Neural Stem/Progenitor Cells, iNSPCs)の生体内トレースを行うことで脳梗塞後の内因性神経再生機構を明らかにすることを目的とする。
脳梗塞後のnestinを発現したYFP陽性iNSPCsの生体内動態を観察し、脳梗塞急性期から慢性期にかけて検討を行ったが、安定した脳梗塞慢性期マウスの作製が困難であった。そのため、新たにnestinプロモーターの制御下にGFPを発現するマウスB6.Cg-Tg (Nestin-EGFP) 1Yamm transgenic mice(nestin-GFP組換えマウス)を購入し、CB-17/Icr-Jclマウスと戻し交配し、脳梗塞後長期生存可能なnestin-GFP組換えマウス(CB-17系統)の新規作製に取り組んだ。このマウスを使用し、脳梗塞3日目の脳切片を用い免疫組織化学染色を行ったとところ、SVZでGFP陽性細胞の一部がアストロサイトマーカーであるGFAPと共発現していた。梗塞領域の境界においてはGFP陽性細胞の一部がGFAPを発現していたが梗塞中心領域ではGFAPと共発している細胞は観察されなかった。次にペリサイトマーカーであるPDGFRβ、NG2マーカーで検討したところ、SVZではGFP陽性細胞がNG2やPDGFRβと共発現は観察されなかったが、梗塞領域ではGFP陽性細胞の一部ではNG2、PGDGFRβと共発現していた。この結果からSVZに発現するGFP陽性NSPCと梗塞中心領域のGFP陽性iNSPCは異なった細胞集団である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

梗塞後の長期生存マウスの作製が困難であったため、新たにnestinプロモーターの制御下にGFPを発現するnestin-GFP組換えマウスを購入し、CB-17/Icr-Jclマウスと戻し交配し、脳梗塞後長期生存可能なnestin-GFP組換えマウス(CB-17系統)の新規作製に取り組んだため。

今後の研究の推進方策

急性期(脳梗塞3日目)におけるYFP陽性iNSPCs 及び、GFP陽性iNSPCsの生体内動態と神経分化能を検討は進んだので、今後は慢性期のサンプルを作製し、nestin/GFP発現細胞のin vivoで検討を行う。さらに急性期から慢性期の脳梗塞巣よりnestin陽性iNSPCsを単離する技術を応用し、in vitroにてnestin/GFP陽性iNSPCsがspheroidを形成能があるのか検討し、spheroid形成GFP陽性iNSPCsの神経分化能を免疫組織化学染色、PCR等にて解析予定である。

次年度使用額が生じた理由

遺伝子組換えマウスの作製に時間がかかったため、予定していたよりも解析が進まなかった。次年度に培養試薬や抗体の購入に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CD44 is expressed both in ischemia-induced multipotent stem cells and their niches microglia/macrophages, after ischemic stroke in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      土居 亜紀子
    • 学会等名
      第43回神経科学大会
  • [学会発表] 脳梗塞後の組織修復過程におけるCD44発現の検討2020

    • 著者名/発表者名
      土居 亜紀子
    • 学会等名
      第63回日本脳循環代謝学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi