• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

難治性がん疼痛の克服に向けた多施設共同前向き研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K16939
研究機関東北大学

研究代表者

田上 恵太  東北大学, 医学系研究科, 講師 (50813458)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん疼痛 / 神経障害性疼痛 / 鎮痛補助薬 / コルチコステロイド
研究実績の概要

オピオイド鎮痛薬が不能な難治性のがん疼痛への対応としては、本邦を含め全世界で鎮痛補助薬を使用されることが多い。その中でも使用頻度が多いコルチコステロイドは、腫瘍浸潤や圧迫による神経障害性疼痛を中心に、腫瘍の炎症による難治性のがん疼痛に広く使用されている。しかし、これまではその病態に関係なく臨床試験を行ってきた(有効とは思えないがん疼痛の病態も多く含んでいた)ため、その有効性を示すエビデンスは未だに乏しい。本課題の目的である「それぞれのがん疼痛の病態に沿った最も有望な薬物治療」に則し、我々の先行研究を基にしてコルチコステロイドが最も有効性を発揮しやすい痛みの病態に対象を絞り、その有効性を検証していくことになった。

2020年6月より全国症例の集積を開始(「がん患者における腫瘍に因る中枢神経障害および末梢神経障害が原因の痛みに対するステロイドの全身投与の有効性・安全性に関する多施設共同前向き観察研究」東北大学大学院医学系研究科倫理審査委員会2019-1-856)し、全国18医療機関の協力を得て、2021年度は症例集積を行った。2021年12月31日をもって症例集積を終了し、108例の登録があった。現在は解析作業を行っているが、腫瘍による中枢神経障害(脳腫瘍や軟髄膜播種、脊髄腫瘍など)、末梢神経障害(神経根症状、末梢神経障害など)ともに有効性を示すことが出来た。また副次解析において、有効性に関係する因子解析などをすすめており、本研究の知見は今後、英語論文や学術大会で発表を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症診療体制の影響で、症例集積が滞った。

また副次解析などを新たに開始している。

今後の研究の推進方策

現在コルチコステロイドのがんによる神経障害性疼痛への有効性を検証した前向き観察研究の解析を進めている。副次解析の2023年度日本緩和医療学会学術大会での口演、および主解析を含めた英語論文化を予定している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、2022年まで参加や発表を予定していた学術大会がオンラインであったが、2023年度はオンサイトの学術大会での発表を複数回計画している。
また本研究は延長申請を行ったうえで、解析内容の追加などの研究支援契約を結んでいる特定非営利活動法人JORTCと必要経費を新たに計算した上で、2023年度に契約費・予算を計上することとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腫瘍に因る中枢神経障害および末梢神経障害が原因の痛みに対する、コルチコステロイド全身投与の有効性・安全性に関する多施設共同前向き観察研究2022

    • 著者名/発表者名
      田上恵太
    • 学会等名
      第27回日本緩和医療学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi