• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

液性因子としてのαシヌクレインの加齢に伴う血管内皮機能障害での病態機能の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 19K16949
研究機関大阪大学

研究代表者

永澤 元規  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (00823535)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードαシヌクレイン / 血管内皮 / eNOS / oligomer
研究実績の概要

①これまでの検討にて、αシヌクレイン(SNCA)モノマーは血管内皮細胞においてeNOS活性化作用、抗炎症作用を有し、血管内皮機能に対して保護的な作用を呈するが、preformed fibril(PFF)は炎症を惹起し、eNOSの発現を低下させることを確認した。また、血管内皮細胞にPFFやTLR2のagonistであるPam3CSK4を添加するとTLR2の発現が上昇することも確認していた。PFFの血管内皮細胞への炎症作用の機序として、神経細胞由来のPFFがTLR2を介してミクログリアの炎症を惹起するとの報告に基づき(Nat Commun. 2013;4:1562.)、同様の機序が存在するかをTLR2のsiRNAを用いて検討した。TLR2をノックダウンしたHUVECでは明らかなPFF添加による炎症性分子発現低下を認めなかったため、TLR2以外のメカニズムが存在する可能性が考えられた。
②HUVECにおいてsiRNAにてSNCAをノックダウンした蛋白溶液とscrambleの蛋白溶液をSNCA で免疫沈降後、SDS PAGE で電気泳動し、銀染色にて各々差異を認めたバンドを質量分析にかけ、SNCA と結合する蛋白を検索したところ、候補としてTSP-1(Thrombospondin 1)が検出できた。TSP-1は血中にも含まれるため、液性因子としてのSNCAと血中で結合し、SNCAの機能修飾をしている可能性を考えた。今後、その視点からの液性因子としてのSNCAの機能を検討していきたいと考えている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi