• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

PDCD4のdouble-faceな役割解明とmicroRNAバイオマーカー確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K16951
研究機関徳島大学

研究代表者

柴田 恵理子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (40831516)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードPDC4 / 慢性腎臓病
研究実績の概要

慢性腎臓病は日本における新規のcommon diseaseとなり,その数は成人人口の13%に達している。心血管疾患発症のリスクが高く,その治療法の確立は重要課題である。また、診断面では病期病態を反映する非侵襲的バイオマーカーにとぼしい。本研究では、腎疾患の増悪過程において役割があきらかでないPDCD4(Programmed Cell Death 4)とその発現調節に直接関わるmicroRNAの部位特異的な役割を中心に解析をすすめている。PDCD4は細胞周期制御蛋白質であり、発がん抑制作用が示されている。炎症作との関連も示唆され、抗炎症作用が示唆される一方で、反対の報告もある。従ってPDCD4はdual faceな役割を担う可能性があり、その時相変化および病的異議の解析を進めている。また、将来的にはバイオマーカー化し、最適な治療介入時期の診断を目的としている。
培養メサンギウム細胞の検討において、PDCD4は細胞増殖が進行するにつれて経時的に発言が増加し、一方で細胞増殖シグナルmTORの下流分子であるリン化rpS6の発現は経時的に低下した。従って、PDCD4とrpS6の発現は反比例することが示唆された。慢性糸球体腎炎モデルである抗Thy1-1腎炎モデルラットの解析において、メサンギウム領域にPDCD4の発現増加を認め、リン酸化rpS6の発現部位と重なっていたため、PDCD4は腎糸球体において細胞増殖に関与することが示唆された。同様の所見はヒトIgA腎症の腎組織においても認められた。抗Thy-1腎炎モデルではPDCD4とリン酸化rpS6の発現がともに亢進し、day7までのステロイド投与によってPDCD4の発現はさらに増加した。しかし、糸球体硬化や尿蛋白はステロイド投与にてむしろ増悪した。従って、Thy1腎炎モデルではPDCD4が負に影響する可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi