研究課題/領域番号 |
19K16961
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
出居 真由美 順天堂大学, 医学部, 准教授 (40596623)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トランスアミナーゼ / ビタミンB6 / ピリドキサールリン酸 |
研究実績の概要 |
肝障害マーカーのトランスアミナーゼ(AST、ALT)は、ビタミンB6の活性型であるピリドキサールリン酸(PALP)を補酵素とし、酵素活性のあるホロ型(PALP結合)と、酵素活性のないアポ型(PALP非結合)が存在する。国際臨床化学連合の勧告法(IFCC法)ではPALP添加の測定系で測定するためホロ型とアポ型が測定される。しかし、PALPの添加により試薬の安定性が低下することなどから、国際的にはトランスアミナーゼの測定にPALPを添加することは統一されておらず、本邦では、PALP非添加のJSCC標準化準拠法(JSCC法)で測定することが一般的である。この方法では、ホロ型のみ測定されるため、ビタミンB6欠乏状態では、PALPを添加しないJSCC法では、血清AST、ALTが見かけ上低値となり、肝障害を過小評価する可能性がある。ビタミンB6欠乏患者におけるピリドキサールリン酸を添加した測定系によるAST、ALT測定の有用性を明らかにすることを目的とし、2019年度から2021年度は、IFCC法及びJSCC法におけるトランスアミナーゼ値とビタミンB6濃度の関連について主に検討した。ビタミンB6測定は保険適応外であることから、2022年度は、日常検査項目におけるビタミンB6低値と関連する因子を検討した。ビタミンB6 低値群でビタミンB6 非低値群より有意に低値だった項目は、AST、ALTであり、有意に高値であった項目はCRPであった。CONUT スコアによる栄養評価では、統計学的有意差は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は、2019年度から2021年度に得られた結果をもとに、サンプル数をさらに増やし、血清ビタミンB6濃度と測定法の違いがトランスアミナーゼ値に与える影響の詳細な検討と肝障害患者におけるIFCC法の測定の有用性を検討する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、サンプル数は増加したものの、解析に十分なサンプル数を収集することができなかったため、2022年度の計画はやや遅れているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、サンプル数をさらに増やし、血清ビタミンB6濃度と測定法の違いがAST・ALT値に与える影響の詳細な検討、及び肝障害患者におけるIFCC法の有用性の検討を行う。また、本研究の成果をまとめて発表することを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定よりサンプル数が少なかったため、次年度使用額が生じた。 2022年度の未使用額分は、研究遂行のために必要な、検査試薬、検査消耗品、検査委託費、および本研究の研究成果を発表するにあたって必要な経費を中心に使用する予定である。
|